ハンガリー・ルーマニア刺繍研究家・谷崎聖子さんの新刊 「カロタセグのきらめく伝統刺繍: 受け継がれる、ハンガリーのきらびやかな手仕事」(誠文堂新光社刊) をご紹介します。ハンガリーご在住の作家さんならではの深い知識と研究そして取材力が集約された1冊です。谷崎聖子さん曰く、「手仕事の背景や歴史を紹介した内容で、たくさんの写真や私のコレクションを紐とき、伝統手芸の奥深さを知っていただけるような本になったかと思います。また図案も収録されています。」とのことです。11月下旬には、イーラーショシュとカロタセグの伝統刺繍、2冊のご本出版記念の展示会を開催されます。詳細は届き次第こちらでもご紹介させていただきます。
フェルトアート作家・中山みどりさんの認定講師、村上佐和子さんの<土曜日クラス>で「うちの子」たちが誕生しました。全く初めての方もいらっしゃいましたが、どの子もかわいく完成しました。ご受講生がお作りになりたい犬や猫ちゃんの写真を見ながらリアルとかわいらしさを追求し作りあげていきます。それぞれの犬、猫に合わせてほぼマンツーマンで細かく習っていただるのも、このプログラムの特徴です。完成した「うちの子」たち、こちらからご覧下さい。うちの子たち201307-09.pdf ご受講いただきました皆さま、村上佐和子さん、どうもありがとうございました。
カットソーの裁断で余った部分を糸にしたオランダ生まれのHoooked Zpagettiは、豊富な色と極太加減がバスケットなど雑貨を編むのに良い感じ、極太のおかげであっという間に編み終わるのも気に入っている点です。日本ではDMCさんが輸入販売されています。*こちらの画像はHoooked Zpagettiのサイトからお借りしました。
開催中~【日本手芸協会*オカダヤmano creare】 秋*「キラキラ・スイート」展にご出品いただきました作家さんと作品(抜粋)、そしてお店の様子はこちらをご覧下さい⇒ご出品作家さん&作品.pdf 手前味噌ですが・・・お店のスタッフの方々から完成度が高いですね~! と極上のおほめ言葉をいただきました。皆さまのご来店お待ちしております。 mano creare マークイズみなとみらい3階(横浜市西区みなとみらい3-5-1)
*こちらの白玉クリームあんみつ、お抹茶アイスのトッピング(よだれ)・・・はHI-でこさんの作品です。
【日本手芸協会*オカダヤmano creare】 秋*「キラキラ・スイート」展、おかげさまで本日より開催いたします。昨日夕方に陳列を始めましたが、続々とお客様が集まり既にお買い上げいただきました。どうもありがとうございます! シズル感たっぷりの大人っぽいアイテム、ジェリービーンズのようなヴィヴィッドカラーのポップなアイテム、シンプル&洗練されたキラキラアイテムなどなど、様々なテイストの作品を取り揃えてお待ちしております。 10月31日迄。 mano creare マークイズみなとみらい3階(横浜市西区みなとみらい3-5-1) *作家さん情報、作品情報は近日アップします。
明日9月26日(木)スタート 【日本手芸協会*オカダヤmano creare】 秋*「キラキラ・スイート」展、マークイズみなとみらい、開催します。かわいさ+センスあふれるスイーツデコとキラキラアイテムを取り揃えて、皆さまのご来店をお待ちしております。ぜひお越し下さいませ。 mano creare マークイズみなとみらい3階(横浜市西区みなとみらい3-5-1)
おかげさまで即日満席になりました国本雅之さんの「ミニチュアモール プードル」作りのお教室。皆さま、誠にありがとうございます。国本雅之さんのお教室はいつも週末に開催していますが、ぜひ平日にも、との嬉しいご要望にお応えし「ミニチャアモール プードル」<平日クラス>を増設させていただくことになりました。皆さまのご受講お待ちしております。詳細・お申込みはトップページの<小物>からご覧いただけます。
9月26日(木)スタート 【日本手芸協会*オカダヤmano creare】 秋*「キラキラ・スイート」展に出品いただく、Honey sweetさんのスマフォケースです。(旬ですね~♪) 前回6月に大好評をいただきました提携企画の第二弾です。秋ですので、シズル感たっぷりのセンスあふれるスイーツデコ作品と、やっぱりキラキラアイテムはマストでしょう~ということでスワロフスキーラインストーン作品を日本手芸協会がセレクトして展示販売させていただきます。皆さまのご来店お待ちしております。 mano creare マークイズみなとみらい3階(横浜市西区みなとみらい3-5-1)
9月26日(木)スタート 【日本手芸協会*オカダヤmano creare】 秋*「キラキラ・スイート」展に出品いただく、pop hopさんの作品です。みずみずしさあふれるpop hopさんのアイテムは、年齢問わず愛されるテイストです。お砂糖がまぶされたゼリーがたまりません! 皆さまのご来店お待ちしております。 mano creare マークイズみなとみらい3階(横浜市西区みなとみらい3-5-1)
9月26日(木)スタート 【日本手芸協会*オカダヤmano creare】 秋*「キラキラ・スイート」展に出品いただく、ayabesqueさんのスイートなキーホルダーです。パーツ選び、サイズとバランスが絶妙なayabesque(アヤベスク)さんの作品は大人女子の審美眼をクリアーしますよ。皆さまのご来店お待ちしております。 mano creare マークイズみなとみらい3階(横浜市西区みなとみらい3-5-1)
ニット作家・毛塚みどりさんのお教室「ビーズドーナツのネックレス作り」はただいま募集中です。6色からお好きな2色をお選びいただけますので、組合せによって全く違うテイストの作品が出来上がるのも楽しみです。こちらは毛塚みどりさんの新バージョン、ハートのような渦巻き貝殻のようなぷっくりとしたかわいいフォルムです。サイズは2~3センチの小ぶりです。詳細・お申込みはこちらからご覧下さい。http://www.shugei.or.jp/kyoshitsu/amimono.html 皆さまのご参加お待ちしております。
こちらはポンプ式のその名もマルセイユハンドクリームというハンドクリームです。白いクリームに白い文字のパッケージは無香料、キッチンや洗面に置いて、手を洗った時にさっとつけるようにしています。香りは全部で6種類。ビタミンEやオリーブオイルが配合されていますがつけ心地はさらっとしていてとても優しい感触です。プレゼントしてもきっと喜ばれる、おしゃれなデザインも魅力ですね。
”潤う肌は植物の力”がキャッチフレーズの天然シアバター製品「MAMA BUTTER」は一年中手放せません。敏感肌の方や赤ちゃんにもおすすめの優しい成分とシンプルなデザインが気に入っています。こちらはハンドクリームと乾燥を防ぎたい部分に塗るボディクリームです。サイズも手頃なのでバッグに入れて持ち歩いてもかさばりません。価格もお手頃でとてもGOODです。http://www.bxe.co.jp/mamabutter/
ハワイの伝統を正確に伝承したいとの思いでご活動されているハワイアンキルト作家・Quilts Lei HAYAMA 小幡重美さんをご紹介させていただきます。ハワイのロコ達が認める小幡重美さんの本物キルト。年3~4回はハワイに渡りイベント的にではなくお教室と個展を開催されているそうです。植物を視覚、触覚、嗅覚で感じデザインし、伝統や生活文化を学び、そして最後に縫う工程を経て完成させる作品は、後世に残る伝統工芸品です。ハワイ発信を中心にご活躍されている小幡重美さんの思いと文化が、正しく日本でも結実することを心から願っています。どなたでも作品をご覧いただける小幡重美さんのアトリエは葉山にあります。木曜、日曜日以外の10:00-15:00オープン。詳細はこちらからご覧下さい。http://www.quiltsleihayama.com/mokuji.html *10月はハワイにいらっしゃるのでご不在とのことです。
加藤日砂さんの「ママレードちゃんを創ろう」のお教室情報です。【加藤日砂さん制作のモデル作品は、レッスン終了時に抽選で1名様にサイン入りでプレゼントいたします。】という作家さんご好意のビックリ特典が付きます。詳細・お申込みはトップページの<あみぐるみ・ぬいぐるみ>からご覧いただけます。皆さまのご参加お待ちしております。
京都や神戸にはAVRILさんやLINNETさんをはじめ多くのオリジナリティあふれる手芸屋さんが集まっていますね。(羨ましい~) 以前、京都ご出身のタッセル作家・SAAYAさんもおっしゃっていましたが、身近な伝統工芸品から色彩感覚や素材を見る目が肥え、ハンドメイドが日常的に存在する環境だからでしょうか、と。そんな関西の手芸屋さんのガイドブック「SAVVY 関西の手芸店」(京阪神エルマガジン社刊)は重宝しています。
「みすや針」さんの縫い針の質の高さは既に浸透していますので、お取り寄せしている方も多いですね。縫い針の他には人気商品の”待ち針”は、いつもネットショップで完売していて京都に行った暁にはぜひにと思っていたので購入できて嬉しいです。気の利いたお土産としても喜ばれました。
江戸時代1970年代創業、京都の薫香製品老舗「山田松香木店」さんで聞香の体験をしました。「山田松香木店」さんは香木・芳香性薬種(香原料)を中心とする香木業のお店です。聞香(もんこう)とは心を傾けて香りを聞くことです。炭に火を熾し香炉の灰を整え香木をたいて聞香を楽しみます。非常に繊細で心落ち着く香りにしみじみといいなぁと感じました。贅沢なひとときでした。
♪募集スタート♪ リネン研究家・上島佳代子(かみじまかよこ)さんと行く仏ノルマンディーの旅
上島さんの豊富なご経験にもとづきプランされたフランス・ノルマンディー7日間の旅にご一緒しませんか? ますます人気のモンサンミッシェルにも訪れます。フランスのリネンや手芸屋さんにご興味のある方には贅沢で盛りだくさんの日程になってるかと思います。お申込み用紙をご希望の方は、letter@shugei.or.jp までご連絡下さいませ。旅行代理店・日通旅行さんのサイトは近日中にオープン、そちらからもお申込みいただけるようになります。
【ノルマンディー・リネンの故郷とパリの蚤の市とメンスリー(手芸屋さん)を訪ねる旅7日間】
♪募集スタート♪ 大人気作家・あけつん!さんと行くロンドンの旅
あけつん!さんのご経験と情報が詰まったロンドン8日間の旅にご一緒しませんか? あけつん!さんが今までに行かれた通ならではのお店や、あけつん!さんテイストたっぷりのスポットを巡るスケジュールになっています。お申込み用紙をご希望の方は、letter@shugei.or.jp までご連絡下さいませ。旅行代理店・日通旅行さんのサイトは近日中にオープン、そちらからもお申込みいただけるようになります。
詳細*あけつん!さんと楽しむ手作り大好きさんのロンドン8日間.pdf
高いデザイン性とテクニックを持ちつつ、優しさと思いやりの溢れる作品を発表されている羊毛フェルト作家・Rice&Baguette(ライス&バゲット)さんを日本手芸協会でもご紹介させていただくことになりました。作り手のお人柄は作品に表れると言われていますが、Rice&Baguetteさんはまさにそんな作家さんです。今後の更なるご活躍が楽しみです!
このリングは、柔らかいプラスチックとビニールでできています。果物の種のようなシルバーの花弁は半分が透明の固いビニール、半分がシルバーのプラスチックになっていて1枚です。それが重なり合い、自由自在に動いていろいろな形に変化するので、目が離せません。冬ならばシンプルなニットに合わせるなど、オールシーズンで活躍しそうなアイテムです。
これが作れるの?と嬉しい驚きのバッグをNICO太田有紀さんの1dayワークショップでお作りいただけます。デザインだけではなく布に羊毛を絡ませて作ることにより、羊毛だけのフェルト化よりも薄くしなやかな質感の作品に仕上がる布フェルトの手法を学んでいただけます。そして、模様のきれいな付け方と付けるタイミングもご習得下さい。詳細・お申込みはトップページの<フェルト>からどうぞ。皆さまのご参加お待ちしております。
「新・東京スピニングパーティー2013」に行ってきました。スピニング=糸を紡ぐをテーマにした出店とワークショップが一堂に会するイベントです。10年続いた同イベントが3年ぶりに帰ってきたのもあり多くのお客様で賑わっていました。自然素材で染色された美しい絹糸や様々なスピンドルでの紡ぎ実演は非常に興味深かったです。関わっていらっしゃる方々の情熱や真摯さの伝わるイベントでした。9月7日(土)まで。詳細はこちらをご覧下さい。http://tokyo-spinningparty.org/
日本のみならず欧米でも人気があるのも納得です! テディベア作家・加藤日砂さんのお教室を初めて開催させていただきます。ほとんどの材料を海外から取り寄せ、独特の風合いが生まれる逸品をお作りいただけるお教室「ママレードちゃんを創ろう!」の募集をスタートしました。ママレードちゃんの大きなサイズの画像はこちら。詳細・お申し込みはトップページの<ぬいぐるみ・あみぐるみ>からご覧いただけます。皆さまのご参加お待ちしております。
日本手芸協会では初めて開催させていただきましたフェルトアート作家・中山みどりさんの認定講師、栗栖美枝子さんの<平日クラス>で完成した「うちの子」たちです。猫ちゃんにワンちゃん、かわいさマックスです。みんな上の方を向いていますね・・・。こちらの講座は、ご受講生がお作りになりたい犬や猫ちゃんの画像を見ながら作りあげていくので、ほぼマンツーマンで細かく習っていただけるプログラムです。10月スタートの同講座はただいま<週末クラス>のみ若干名様を募集しております。詳細・お申し込みはトップページの<フェルト>からご覧いただけます。
サイズ感、色合わせ、パーツ使いと全てのバランスが抜群に素晴らしく、かわいいスイーツデコ作品を生みだす作家のginhari sweets(ギンハリ スイーツ)さんを日本手芸協会でもご紹介させていただくことになりました。比較的小さい作品が多く光沢がありチープさ皆無のアイテムは、大人女子心を掴むのです。かわいいですよ♪ スイーツアイテムに今まで目が向かなかった方々にもginhari sweetsさんの作品をぜひぜひご覧いただきたいです。プロフィールと作品画像はトップページの<手芸作家>http://www.shugei.or.jp/sakka/ からどうぞ。
今年は青い色が気になります。なかでも青と黒の組み合わせはちょっとモードな感じもありなんとなくいまの気分になりますので、タイツとの組み合わせもいいですね。コルクのサンダルは、すべてイタリアのFABIO RUSCONIのもので、革はしっかりしていますが少しゆとりのあるデザイン
なので靴ずれすることもなく履きやすさもバツグンです。