毛塚みどりさんのお教室でレバーシブルの【ビーズブレスレット】が完成しました。ガータ編みのみ、増やし目減らし目無しで仕上げる大人仕様のブレスレットです。今回の作品は、時間内で編み上がるようお教室用に少ない目数にアレンジして下さいました。作品はもちろんのこと、いつもパッケージからキットまで美しくご準備される毛塚みどりさん、こちらは皆さまにお選びいただくビーズで、使用粒をまとめ頭文字Dイニシャルのボタンで留めてあります。春らしく絵具のような鮮やかな色調を多くご用意いただきました。ご受講いただきましたお客様、毛塚みどりさん、どうもありがとうございました。
yofugetuさんのお教室「9センチのくまさん」で、それぞれお顔の違うカワイイくまさんが誕生しました。9センチは思いのほか小さく、愛らしさが凝縮されています。こちらはyofugetuさんから当日お客様がお迎えされた7センチのネコちゃん、わんちゃんです。お誕生日と素材が書かれているミニミニタグと袋付きです。皆さま、yofugetuさん、どうもありがとうございました! 完成した子だけ写真を撮らせていただきました。
藤子・F・不二雄 ミュージアムのお土産にいただいたアンキパンラスク。数字が裏返っているのもデザインとしておしゃれですね。甘さ抑え目で大人のおやつにもぴったりです。どらえもんのアンキパンを再現しているので、とっても小さいトースト型です。
新しく2号館、3号館がオープンし賑わっているコレド室町で見つけた春、菜の花です。日本橋界隈のショッピングビルはターゲット年齢が高いのでしょう、大変落ち着きます・・・。渋谷のビルには似合わなくても、日本橋には馴染む菜の花でした。
今週土曜日3月29日12:00~ yofugetuさんのお教室では「9センチのくまさん」を作ります。
9センチ・・・手のひらに包まれるほど小さくて愛おしいくまさんが出来上がります。yofugetuさんはご遠方にお住まいのため定期的な開催が難しく、ご興味のある方はこの機会にご受講いただけますと幸いです。詳細・お申込みはこちらより。http://shugei.or.jp/kyoshitsu/nuigurumi.html#1894
この時期は街中に春を探します。花のつぼみも春を感じるもののひとつです。大きなユリの花を小さなフラワーベースに入れてみました。ほんのり色づいてきたときの薄いピンク色の美しさは格別です。小さなフラワーベースで大きな花が咲くのは意外と絵になり、テーブルに彩りを添えてくれます。
羊毛フェルト作家さん達からの圧倒的支持率を誇る羊毛フェルト輸入兼小売店アナンダさんの山梨本店に伺いました。中央自動車道・小淵沢IC近くの八ヶ岳のふもとにあり、周囲の雰囲気にも溶け込んでいました。ご挨拶をして倉庫を見せていただきました。色鮮やかな羊毛が高い天井までの棚にびっしり収められ、たくさんの大きなロールと撚りのかかっていない糸のような羊毛が山積みに。宝の山でした★
桜アイテムは心躍りますね♪ 最近は洋菓子にも。この時期になると使っている有田焼の桜柄湯呑です。日本の四季折々に触れ、生活に取り入れる心は大切にしたいですね。手芸作品にも季節を反映していることが多く、日本の土地に合っている手仕事と痛感します。今日明日には靖国神社の桜も開花でしょうか。
MOT 東京都現代美術館では、「驚くべきリアル」をテーマにスペインのリアリズムアートを受け継いだ27作家の90年代以降の作品約50点が展示されています。スペイン”リアリズム”は、精密に再現し、かつ思想を光景や物に投影して「誇張」したアートで、代表的な画家はアントニオ・ロペスです。展示作品は、絵画、彫刻、写真など、様々なメディアで表現されていてインパクト大! ポスターにもなっている象徴的な作品は、スペイン・フランコ独裁政権下の規制・弾圧・暴力に対する批判を表現しているそうです。5月11日(日)まで。詳細はこちらをご覧下さい。http://www.mot-art-museum.jp/exhibition/musac.html
渋谷松濤教室のお教室「羊毛フェルトの愛犬、愛猫作り」でもリアルを追求していますが、そのままの写しでは深みの無い剥製になってしまいますが、そこに技術とセンスを加えることで愛されるかわいい作品が生まれます。超リアルです。
シルバーのボリュームアクセサリーで有名なフランスのブランドPHILIPPE AUDIBERT。ブレスレットやリングはすべてゴムで繋がっていてフリーサイズになっています。パーツのひとつひとつがシンプルながら存在感もあり、そのうえかわいらしいのです。今年の春は今まで以上に人気が沸騰する予感がします。
先日のアートフェア東京2014に出展されていた京都市烏丸御池・コンテンポラリーアートジュエリーのgallery C.A.J.さんの企画展「帯留展」のお知らせです。着物のワンポイントでもあり主役にもなる日本独特の装飾品・帯留。12名のコンテンポラリージュエリー作家さん方が制作された帯留が展示されるそうです。 gallery C.A.J. 2014年3月22日(土)-4月13日(日) 詳細はこちらからご覧下さい。
ウォルト・ディズニーがミッキーマウスを誕生させたのが1923年、現在までの90年間を振りかえる企画展示会 「ディズニー 夢と魔法の90 年展 ミッキーマウスからピクサーまで」に行ってきました。約800点のセル画やフィギュア、ディズニー映画の小道具ほかアートワークの数々がディスプレイされています。子供たちの大好きな「トイ・ストーリー」や「モンスターズ・インク」のアイテムもあります。ディズニーファンには見逃せない会場限定商品も販売されていますよ♪ 時代に左右されない魅力に触れてきました。 松屋銀座8階イベントスクエアにて。4月7日(月)まで。
スマートフォンのバッテリー残量が気にならなくなりました♪ 外出先で残量少の表示が出た時に、スマートフォンとこのバッテリーをUSBケーブルでつなげれば充電が始まります。シンプルな形状に白色、といえばの無印良品の商品です。本体のサイズ(70x41x22ミリ)とストラップ用ホールがあるのも気に入りました。*表面のシールは購入後貼りました。本来はNGかもなので自己責任で・・・。
この冬はいつになく長く続いていましたね。ゆっくりと確実に春は近づいてきてくれています。柔らかいオレンジとブルーのパッケージの紅茶をいただきました。そんな優しい色にも春を感じます。ほんのりと香るオレンジの香りにも癒されながら、桜の開花を待っています。
*梅情報:東京近郊の梅の名所・青梅市の梅は、伝染病のため4月に全木伐採されてしまいますので今年が見納めです。http://www.omekanko.gr.jp/ume_new/ume_index.php?p=matsuri
1月よりスタートしたマーノクレアール・マークイズみなとみらい店アトリエでの【中山みどりの羊毛フェルトで愛犬・愛猫作り】のお教室。3回のプログラムが終了し、かわいいうちのこ達が誕生しました。ご受講いただきました皆さま、マーノクレアールのスタッフの方々、そして、認定講師の藤本優子さん、ありがとうございました。おかげさまでご好評により継続させていただくことになりました。4月からのご受講生ただいま募集中! 詳細・お申込みはこちらからご覧下さい。http://shugei.or.jp/kyoshitsu/felt.html#1943
*渋谷松濤教室での同プログラム<週末コース>は、おかげさまで満席となっております。ただいま<平日コース>募集中です。
働く”堅実女子”のためのリアルライフマガジンがコンセプトの雑誌『Suits』最新号の特集記事、新しい自分に出会える習い事8選に羊毛フェルト作家・NICO太田有紀さんがご紹介されています。ぜひご覧下さい。http://suits-woman.jp/newbooks/
毎回かわいいうちのこ達が誕生する【中山みどりの羊毛フェルトで愛犬・愛猫作り】のお教室。今回はそれぞれ違う種類のワンちゃんネコちゃんでした。かわいいお顔アップです♪ 超リアルな毛並みのベンガルちゃんもいます→うちのこ達お顔.pdf おかげさまで<土曜日クラス>は満席となっております。ただいま募集中の<平日クラス>の詳細・お申込みはこちらよりはご覧いただけます。http://shugei.or.jp/kyoshitsu/felt.html#1958 ご不明な点等はletter@shugei.or.jp までお問い合せ下さいませ。
*村上佐和子さんのブログhttp://ameblo.jp/sawabo/でもひとつひとつご紹介されています。
こちらはオーストラリア発、植物由来の化粧品ブランドAesop(イソップ)のパッケージです。大きめの安全ピンにボタンが付いています。商品コンセプトは手織りの粗いラグに座り・・・とあるので、そこから来ているのか? センス良く目立っています。ハンドメイド作品のパッケージも全く違う趣向のエッセンスを加えても面白いかもしれません。
伊豆今井浜の東急リゾートは、全室オーシャンビューなうえにメゾネットタイプの2ベッドルームという間取りもありリラックスを追及したホスピタリティもとてもオススメです。なかでもベッドの隣に大きなソファの配置があるインテリアは、心理的にリラックス効果が、倍増する気がするのですかいかがでしょうか?
近隣では河津桜が満開。
AVNUELの5階にある10 Corso Como(ディエチコルソコモ)は、厳選されたグッズが揃い数々のグッドデザイン物に惹かれます。エスカレーターの前にはショッパーがオブジェとなってディスプレイされていましたが、コルソコモのデザインならでは…とても絵になりますね。
ソウルの繁華街明洞のロッテデパートの名品館AVNUELのベンチです。木と石というマテリアルの組み合わせはなぜかおしゃれになると感じるのですが、硬質なのに丸い石と厚い板の組み合わせも何とも言えないムードがあってステキです。
画廊くにまつ 青山でご紹介されているアーチスト・稲垣佳奈さん。岩彩(紙、麻、絹、木綿、皮革などに色彩を接着させた絵画)の手法で描かれているようです。手芸域と芸術域の境界を感じました。こちらは作品「precocious girl」の一部です。http://www.g-kunimatsu.com/kanainatsune.html
ブリキの鳥”ブリドリー”モチーフの絵画、立体作品を発表されているアーチスト・志水堅二さん。既成概念は皆無、安土桃山と平成、ハイカルチャーとサブカルチャー、様々なエッセンスが混合し唯一無二の高貴な世界が広がっています。金色のバックに朱色の玩具ブリドリーが、絢爛豪華な屏風絵の現代版のように感じました。 *ブリドリー(Bridolly)=ブリキ(briki)+人形(dolly) は志水さんのオリジナルワードです。http://kenji432.blogspot.jp/
毎回満足度の高い使える作品が完成するNICOさんのお教室。今回は2種類のデザイン(シンプル/お家)からお選びいただいたティーコゼーとポットマットの2点が完成しました。ポットマットは、厚み1センチ強の四角いマットを4つフェルトでつなげて作ります。NICOさんにご用意いただいたこちらのパーツは、ひとつひとつニードルで刺し固め水フェルトで成形した優れ物です。作業工程を考えただけで・・・感謝です! ご受講いただきました皆さま、ありがとうございました。いつも素晴らしいセンスとアイデアの詰まった作品を教えて下さるNICOさん、ありがとうございます♪
国内外から約150軒のギャラリーが集まる日本最大のアートフェアは、時代やジャンルを超えた美術作品に触れることができる刺激的な場所でした。プロがプロのために開催しているアートイベントだと思っていましたが、個人的に抱いていたアートの域を超える作品の数々は非常に刺激的でした。トラディショナルやアバンギャルドにとらわれないカッコ良さと新しさを感じ世界に誇れるアートが集結していると感じました。(村上隆氏、草間彌生氏くらいだと思っていたので・・・) 明日10日(日)まで。東京国際フォーラムにて。http://artfairtokyo.com/ *魅了されたアーチストさん達を随時ご紹介します。
カフェスペースもアート、段ボール素材にペイントされたイス&テーブルで憩えます。
松屋銀座で開催中の「誕生50周年記念 ぐりとぐら展」に行ってきました。みんなの思い出の絵本「ぐりとぐら」誕生50周年を記念した展示会です。美味しそうな食べ物に引き込まれ、楽しそうなお家を覗いているようでワクワクしながら読んでいたことを思い出します。会場には50年の軌跡をたどりながら多くの原画が展示されています。ゆるい線の原画がこれまたかわいいです。読んでいたあの頃の子供心が蘇りますよ! 3月10日(月)まで。詳細はこちらからご覧下さい。http://www.asahi.com/event/gurigura50/ かわいいリーフレット
ミニチュアモールベア作家・国本雅之さんの5月のお教室は、いつものベアのお友達に【おもちゃウサギ】を2つ作ります。耳も含めて約3センチのウサギちゃんはミニミニサイズに仕上がります。詳細・お申込みはこちらからご覧下さい。http://shugei.or.jp/kyoshitsu/komono.html#1982 ミニチュアモールベア初心者の方もご心配なくご受講いただけます。
フェルトアート作家・中山みどりさん認定講師の栗栖美枝子さんによる平日クラスで誕生した「うちのこ」たちです。未完成の子もいますが、またまたかわいいワンちゃん、ネコちゃんが出来上がりました。皆さんの愛情が注がれた「うちのこ」たちは、豊かな表情に、生命力とハッピーオーラを放っています。それぞれの表情をご覧下さい→うちのこたち201401-03Weekday.pdf
ただいま4月‐6月クラスを募集しています。詳細・お申込みはこちらよりhttp://shugei.or.jp/kyoshitsu/felt.html#1958
天井棧敷、状況劇場、黒テント、自由劇場、大駱駝艦など1960~80年代の”アングラ”演劇のポスター展が、渋谷エリアの2会場で催されます。会場のひとつは渋谷松濤教室のお隣アツコバルーさんです。その名の通り、ジャポニズムでアヴァンギャルドなポスターは独特の世界観が表現されています。横尾忠則氏、宇野亜喜良氏などの作品が展示されます。 「ジャパン・アヴァンギャルド」-アングラ演劇傑作ポスター展
2014年4月23日(木)-5月19日(月) 詳しくはこちらからご覧下さい。http://l-amusee.com/atsukobarouh/schedule/2014/0423.php
誕生した美しいアンティーク風ベアたちはこちらからご覧下さい。アンティーク風ベア.pdf 鼻の高いスッとした大人顔のベアに、目と目の間が近い赤ちゃん顔のベアなどなど十頭十色です。冷たい雨の中ご受講いただきました皆さま、どうもありがとうございました。次回の国本雅之さんのお教室は、5月中旬を予定しております。開催情報ご希望の方は、letter@shugei.or.jp まで〇お名前〇ご興味あるお教室をお送り下さいませ。