7年振りにご活動再開されたというatelier aiさんの刺繍作品は、小さいサイズに大きな森を感じさせる世界観が凝縮されています。全体にステッチを入れた生地にモチーフの刺繍、立体的なスタンプワークなどなど施されています。非常に丁寧で繊細な手仕事に加えてセンスの素晴らしい作家さんです。他の作品も大きな画像でご覧下さい→刺繍 atelier ai.pdf atelier aiさんと作品に出会えたことに感謝です♪
こちらは、上品で繊細な刺繍作品を展示されていた作家・yunoheartさんのブースより。爽やかな色柄の麻に刺繍が施されている大変贅沢な作りになっています。他の作品も大きな画像でご覧下さい→手刺繍のAtelier yunoheart.pdf いつの時代も愛される新しさを感じる定番作品をありがとうございます。
日本手芸協会でもご紹介させていただいていますパリご在住の手芸作家・森田悦子さんもブースご出展されていました。正真正銘フランス直輸入の手芸雑貨が展示販売されていてパリの手芸屋さんのようでした。画像は森田悦子さんが着けていらしたネックレス、パーツがかわいくてバランスが絶妙でした。こちらはブースを彩っていたオブジェ.pdfで、それぞれの小部屋をぜひご覧下さい! 手荷物でお持ちになられたとのこと、お疲れ様でした。とてもチャキチャキしているかわいい森田悦子さんにお会いできて嬉しかったです。
毎年活気溢れるホビーショーは、皆さまにとっても定番のイベントなのではないでしょうか。日本の優れた作品、用具を求めて外国からのバイヤーさんも年々増えていますね。こちらの作品はホビーショー内で開催されているテトテ・ハンドメイド・アワード2014・グランプリになられた作家・PieniSieniさんの作品「フェルト刺繍の首飾り~森のいのち~」です。森の生き物のモチーフをフェルトに刺繍し、首飾りに仕立てていらっしゃいます。非常に華やかで迫力の存在感を放ち、フランス刺繍らしいパーツや色使いが伝統的ながらも新しさ100%でした。作品のディテールはこちら★★★からご覧下さい。明日からホビーショーで出会った素敵な作家さんと作品をご紹介していきます。
真っ白なつつじですが、葉がほとんど見えないくらいに咲いていました。直径80センチくらいはある大きなつつじです。こんなにもたくさんの花をつけているつつじも珍しいのでは? とってもきれいで全方位から見てしまいました。
今の季節、街のあちこちにつつじが咲いていますね。渋谷にあるNHKの脇を通りましたら、植込みのつつじが満開で、とても華やかでした。ハワイを思わせるような派手なピンクの花が咲き乱れて、太陽の日差しに映えていましたよ。きっとあっという間に夏になるんですね。
京都の着物染色家3代目・斉藤上太郎氏の着物は、和装の素晴らしさを再認識させてくれる、粋で新しさを感じつつ伝統も共存している逸品です。派手の一歩手前の塩梅が絶妙で、ショーモデルから年配のご婦人までが同じ柄を着こなせそうです。ペニンシュラホテルやパレスホテルの内装も手掛けていらして、カテゴリーにとらわれず、斉藤上太郎氏ならではの見せ方に関心しきり。日本には世界に誇れる多種多様なアーチストがたくさんいらっしゃいますね。http://www.jotaro.net/ *こちらの画像は9点の作品の一部分を編集したものです。
お好きな犬・猫のお顔を羊毛フェルトで半立体に作り額装するお教室 【中山みどりの羊毛フェルトで愛犬・愛猫”レリーフ”作り】3回コースでは、かわいい写真のような作品が完成しました。構図が大切となる絵を描くことに近く立体造形とは違う難しさのある工程ですが、どれもそれぞれの子の特徴をつかんだ愛着の作品になりました。 レリーフ作品.pdf
*7月スタート*立体の愛犬・愛猫を作るお教室はただいま募集中です。詳細・お申込みはこちらからご覧下さい。皆さまのご受講お待ちしております。http://shugei.or.jp/kyoshitsu/felt.html#2029
お菓子や雑貨に添えられているリーフレットはそれぞれのお店イメージが象徴されていて、中には捨てられないものがあります。様々なクッキーが羅列されてるこちらのリーフレットを手帳に貼ってみました。刺繍やフェルトのワッペン、毛糸で文字を描いたり、マスキングテープなどなど手帳に貼りつけてお気に入りに仕上げます。
お子さまのノートも、色々な素材を好きな形に貼りつけて、楽しくて自由なものづくりの発想を育んでいただけると嬉しいです。@こどもクラフト
今春よりコーディネート・監修させていただいている講座開催中の『日本橋三越カルチャーサロン』。第一弾として先週末開催されました京都発オートクチュールメゾンのタッセル作家・SAAYAさんの講座は、おかげさまで即日満席のため増設され両日共盛況にて終了いたしました。SAAYAさんがお礼にと【満席御礼】の熨斗の付いた京あめ『クロッシェ』さんの飴”アントワネット”を、お客様そして私たちにも下さいました。”アントワネット”は講座名にかかっているんです。素晴らしいお気遣いに感激しきり、お客様、日本橋三越様、SAAYAさん、ありがとうございました。http://www.mitsukoshi.co.jp/store/1010/culture/
有明にある東京臨海広域防災公園は、普段は広いバーベキューエリアなどで知られていますが、公共の防災拠点です。このマークは、公園内にあり地震の体験などをするそなエリア東京のトレードマークなのですが、国の公共施設のイメージというよりもファミリーブランドのような意外なイメージでした。
ただいま個展開催中のフェルトアート作家・中山みどりさん認定講師によるお教室【羊毛フェルトで愛犬・愛猫作り】の7月開講・週末クラスの募集をスタートしました。週末クラス(第4土曜日13:00-16:00)をご担当いただく先生、村上佐和子さんは笑顔が爽やかで、気配りと明るさのあるクラス進行をされます。詳細・お申込みはこちらよりご覧いただけます。→http://shugei.or.jp/kyoshitsu/felt.html#2029
*4/21~みなとみらいアトリエクラス、5/15~ららぽーと豊洲クラス、同時募集中♪ http://shugei.or.jp/kyoshitsu/felt.html#2015
剥製とは違うリアル、愛くるしいリアルを追求しつづけるフェルトアート作家・中山みどりさん認定講師によるお教室【羊毛フェルトで愛犬・愛猫作り】の7月開講・平日クラスの募集をスタートしました。平日クラス(第1火曜日13:00-16:00)をご担当いただく先生、栗栖美枝子さんは美大ご出身の立体造形のプロ、時には理論的に美しくかわいらしく作る方法を丁寧に教えて下さいます。詳細・お申込みはこちらよりご覧いただけます。→http://shugei.or.jp/kyoshitsu/felt.html#2029
とりのとりこさんの7月からのお教室では”オオハシ”を作ります。鳥愛好家にも大人気のオオハシ、美しいグラデーションのくちばし・リアルな足を再現し、リアルさとかわいらしさの混在した作品です。おかげさまで毎回満席のお教室のため、ご検討中の方はお早目にお申込み下さいませ。詳細・お申込みはこちらよりご覧いただけます。→http://shugei.or.jp/kyoshitsu/felt.html#2033 *レベルなどご不明な点等はご遠慮なく、letter@shugei.or.jp よりお問合せ下さい。
スイーツデコの大人気ブランド【Dolce Deco・ドルチェデコ】さんとサンリオの人気キャラクター【キキ&ララ】のコラボワークショップとコラボアイテムのショップが『2014 日本ホービーショー』にて開催されます。ワークショップでは綿棒BOX・ミニキャンドルのセット♪それぞれひとつづつ作ります。所要時間は約1時間、11:00-16:00までの毎時各回5名様募集、日時指定の完成予約制。ご予約はこちらより→http://dolce-deco.net/#!/ 予約チケットは入場割引券とドルチェデコお買物割引券付き。4月24日(木)・25日(金)・26日(土) 東京ビッグサイト<2014日本ホビーショー ドルチェデコブース内> 詳細はブログまたはフェイスブックからもご覧いただけます。blog:http://ameblo.jp/dolcedeco/entry-11811837200.html Facebook:https://www.facebook.com/dolcedeco ★永遠のキャラクターキキララちゃん、ドルチェデコさんのテイストにぴったり。かわいい作品が出来上がりますね!
華やかに彩ってくれていた桜の花弁が散り、街から桜色が無くなると寂しくなりますね。この桜の木の花びらは、本当の桜の花びらが押し花されています。本物ならではの立体感と質感に目を奪われてしまいました。手仕事の美しさを見る思いです。これらの押し花は除湿され、温度・湿度が保たれた部屋で大事に展示されていました。芸術品です。
漫画家を経て日本画家になられた比較的若い作家2名<楠智さんと中村あや子さん>の展覧会が開催されます。独創性に溢れた日本画は非常に親しみやすく、ボーダレスを感じます。 楠智x中村あや子「ふたりあそび」 銀座・靖山画廊 東京都中央区銀座5-14-16 4月18日(金)-26日(土) http://www.art-japan.jp/index.html
約40万冊の国内外児童書を専門に所蔵する国際子ども図書館です。明治時代に建立された帝国図書館に増改築を重ねたネオ・ルネサンス調の重厚な建物は、先日まで桜で賑わっていた上野公園、東京藝術大学と国立博物館に隣接しています。児童書専門とはいえ、静寂で清潔な館内に子供はほとんど見掛けず、学生や大人が調べものをしています。さすがは国立、非常に贅沢な空間です。http://www.kodomo.go.jp/index.html
ここ数年高速道路のサービスエリアが個性的な場所に変貌しお客様を集めています。こちらは東北自動車道の羽生PA(上り線)ですが、「鬼平犯科帳」の宿場町を再現しています。中も外もまるで江戸時代にタイムスリップしたかのように完璧に再現されており、感心します。どこでも何でもお客様に集まっていただけるアイデアは創造できるのだと勉強になります。
様々な色のグラデーションチューリップを見掛けますね。白多めのピンク紫の色合いが上品で美しかったです。ディズニーランドには四季折々の植物がベストな状態で飾られています。それらにフォーカスしながら周遊するのも楽しいものです。
花を愛でる心も大切にしているディズニーの世界観。どのエリアも8割開花している状態で飾られている花々。さすがです! 背の低い子供達の視界に入っているようで、鮮やかなピンクと丸い形に「かわいい~」と言い続け凝視していました。
八ヶ岳倶楽部のカフェに飾られていた木製鳥モチーフのオブジェです。天井近くに設置されている換気扇の目隠しになっています。鳥のフォルムとアイデアが素晴らしいです。お店の雰囲気にぴったり、木製は柔和さとクールさのバランスがいいですね。
リアルさとかわいらしさを兼ね備えている犬・猫を羊毛フェルトで造形されているフェルトアート作家・中山みどりさんの展示会が開催されています。中山みどりさんの生みだす犬、猫たちは想像を絶するかわいさです! 会場は笑顔が溢れていることでしょう。皆さま、必見です。
「中山みどりフェルトアート展」
柏タカシマヤ 4月14日(月)まで。 http://www.takashimaya.co.jp/kashiwa/event/index.html#os1683
大宮タカシマヤ 4月16日(水)-29日(火・祝) http://www.takashimaya.co.jp/omiya/event/#os2003
おかげさまで毎回大人気、リリュルさんのフェルト刺繍のお教室。昨日は金の羽または銀の翼ペガサスから1つお作りいただきました。”リリュルさん”と一目瞭然の個性際立つ作品は、毎回ワクワク嬉しい気持ちにさせてくれます。ご受講いただきました皆さま、リリュルさん、どうもありがとうございました。次回のお教室は夏頃を考えていますが未定です。 *最新お教室開催情報のメールマガジンをご希望の方は、〇お名前〇ご希望のお教室〇メールアドレスをご記載の上、letter@shugei.or.jp までお送り下さいませ。
めったに買うことのない金魚草ですが、よく見るとサーモンピンクのグラデーションになっていてとてもきれいです。かわいらしい小さな金魚のフォルムそのままのネーミングは改めてGOODです。
新規開講、オカダヤ・マーノクレアールららぽーと豊洲店にて5月から【中山みどりの羊毛フェルトで愛犬・愛猫作り・3回コース】のお教室が始まります。会場は、ウエルカムペットエリアも設備されているペットにも優しい”ららぽーと豊洲”の2階。ららぽーと豊洲には、映画館、キッザニア、行列のできるパンケーキのお店などなど魅力たっぷりのショッピングセンターです。4月11日(金)よりお申込み受付スタートします。詳細はこちらをご覧下さい。皆さまのご受講お待ちしております。http://shugei.or.jp/kyoshitsu/felt.html#2015
水フェルトで作られている遊具のフェルトボール(直径約18センチ)です。こちらは輸入品ですが、芯を発泡スチロール等にして表面をフェルトで覆い縮絨し固め、好みの柄を付けて作ってみようと思います。日本で販売されているフェルトは色も豊富なので美しいフェルトボールが出来上がるでしょう。お子様にいかがですか?
こちらはお教室の生徒さんに見せていただいた針山です。『@針山さん』という作家さんの作品で、木の器に色々な羊毛フェルト刺繍のついている針山を作られています。かわいさとアイデアに、皆さん「かわいい~、針は刺せな~い」とおっしゃっていました。羊毛フェルトのベースと絵柄はしっかりと固められ、線の境目も鮮やかに仕上げられていてプロの仕事を感じました。@針山さんのブログ:http://hariyaaama.exblog.jp/
1922年、スコットランドに誕生したNutscene(ナッツシーン)の麻ひもは、100%天然素材でやわらかく高品質、そして豊富な色揃えで、世界中の人から愛される定番の生活雑貨です。風合いが良く丈夫なため、本来のガーデニング用以外にもギフトラッピングや編み物など様々な用途に使われています。夏用のバッグを編みたくなりました。http://nutscene.com/