こども用アクセサリーの充実ぶりに目を見張ります。こちらのヘアピンは柔らかい素材で包まれていてベビーカラーがかわいく購入しました。裏の始末もきれいです。小さいチャームが付いているリボンブレスレットも見掛けますね~。小さくてかわいいパーツがたくさん売っているので創作意欲もわいてきます♪
フェルトアート作家・中山みどりさんの認定講師、藤本優子さんによりお教室が、おかげさまでご好評により、人気のショッピングスポット3ヶ所<横浜みなとみらい、豊洲、二子玉川>のいずれもオカダヤ・マーノクレアールさん店内アトリエで開催いたします。詳細・お申込みはこちらよりご覧下さいませ。http://shugei.or.jp/kyoshitsu/felt.html#2094 皆さまのご受講お待ちしております。
ザ・リッツ・カールトン東京で見つけた切り絵です。生地は黒い和紙か布だと思うのですが、繊細な細かい線まで美しく描かれた切り絵です。ホテルにふさわしい上品でモダンなディスプレイに思わず見とれてしまいました。
女子小学生をDAIGO風?に言うとJSとなるらしいのです・・・。JSの進化はよく耳にしますが、身近に大人顔負けのおしゃれを楽しんでいる女の子がいました。こちらは小1のお嬢さんが着ていたANNA SUI(アナスイ)のスカートです。黒地にマルチカラーの刺繍、チュールが付いていて幅広のウエスト、そして子供サイズにスケールダウンでかわいさ倍増。お嬢さんが「ロックなティシャツと合わせた~い」と言ったそうでボーイズライクなティシャツとスニーカーでコーディネート、おしゃれ上級者ですね♪
NHK朝ドラ「花子とアン」効果があるとはいえ『赤毛のアン』の大人気ぶりに驚きました。日本橋三越本店で開催されている「赤毛のアン展」に伺いました。入場口の行列、会場の熱気、グッズおよびカナダ物産展の盛況ぶりたるや人気の大きさを物語っていました。アンの世界が描かれている水彩画や作者モンゴメリの手芸作品は特に興味深く拝見しました。手芸と赤毛のアン・・・共通する世界観は多いですね。 「モンゴメリと花子の赤毛のアン展」~カナダと日本をつないだ運命の一冊~ 日本橋三越本店 本館・新館7階ギャラリー 6月2日(月)まで 詳細はこちらよりご覧下さい。http://mitsukoshi.mistore.jp/store/nihombashi/event/anne/ *新館9階は三越カルチャーサロンさんです。http://shugei.or.jp/event/
大好評★ワンちゃん、ネコちゃんを羊毛フェルトで作るお教室ただいま募集中です。 ①7月~渋谷松濤教室<土曜日または火曜日クラス> ②7月~横浜みなとみらいクラス ③8月~ららぽーと豊洲クラス
うちの子はもちろん、ご友人の子、本で見た子等々にそっくりなかわいい子をお作り下さい。詳細・お申込みはこちらよりご覧いただけます。http://shugei.or.jp/kyoshitsu/felt.html 皆さまのご受講お待ちしております。 *このパグちゃんは中山みどり認定講師・藤本優子さんの作品です。
ファッションに特化したコワーキングスペース(=協働の場所)coromoza(コロモザ)さんは、広い室内には大きな作業台が8台並び、テキスタイルプリンター、レーザーカッター、他ミシン各種の設備が利用でき、滞在時間で利用料金をお支払いするシステムの施設です。洋服を作るプロもいらっしゃいますが、裁断とミシン使用でいらっしゃる一般の方、平日昼間はママさん達も訪れるとのこと。だだっ広いアトリエといった雰囲気で、大きな窓から見える表参道の緑が気持ち良く、利用価値大! 詳細はこちらよりご覧下さい。http://za.coromo.jp/
代官山JOHNNYJUMPUP(ジョニージャンプアップ)さんで見つけたハットピンにぶらさががっているマトリョーシカ達です。木製マトリョーシカは東欧からの輸入品とのことで、質感、フォルム、絵付けが味わいあり、単品でもペンダントヘッドやストラップにも使えます。JOHNNYJUMPUPさんは15年前から続くセンス良い雑貨屋さん、ぜひお出掛け下さい。http://www.johnnyjumpup.net/
藍染キルト作家・黒羽志寿子さんの生徒さん方の作品展に伺いました。黒羽先生の作品は、今年の東京国際キルトフェスにご出展されていた大作(300x300メートル)、そして額装の作品「ふる里は今・・・」(40x40センチ)の春と秋でした。こちらは優しい色合いの組み合わせ「春」です。抽象的に表現されているのに、爽やかな春の風を感じました。手芸の額装作品でここまで魅了されたのは初めてです。また、作品を1点1点解説される黒羽先生のチャーミングなお人柄やお話の面白さにも引き込まれました。黒羽先生、ありがとうございました。
とりのとりこさん、NICO太田有紀さんのお教室にキャンセルがありましたので追加募集させていただきます。
◆とりのとりこさん 羊毛フェルトで作る【鳥・オニオオハシ】●3回コース http://shugei.or.jp/kyoshitsu/felt.html#2033
◆NICO 太田有紀さん【布フェルトの鳥モチーフポーチ】作り●1回コース http://shugei.or.jp/kyoshitsu/felt.html#2053
ご不明な点等ございます際には、letter@shugei.or.jp までご遠慮無くお問合せ下さいませ。 *完売満席の際にはご了承お願いいたします。
店舗アトリエ講習会のコーディネートや作品販売イベント他で、ご協力をさせていただいている手芸用品店オカダヤ・mano creareさん、そして、手芸女子への普及パワーが目覚ましい手芸ポータルサイト・ステッチステッチさんとサイトの相互リンクをしています。両社さんとも日本手芸協会と通ずる部分があり、これからも楽しくちょっぴり冴えている手芸でご一緒に盛り上がれたら嬉しいです。当トップページの下部分をご覧下さい。
<mano creare>http://www.manocreare.com/ <ステッチステッチ>https://stitch2.com/
先日の国本雅之さんのお教室・ミニチュアモールのおもちゃウサギの際に、お客様にいただきました差し入れです。ウサギさんを作るお教室にうさぎマカロンとは、なんて気が利いていることでしょう! お味はさることながら、かわいらしさに嬉しさも増大しました。小ぶりなサイズ感と見た目が女子心を掴むヨックモックの和テイストブランドWA・BI・SAさんの商品です。S様、いつもありがとうございます。お心遣いに感動です。
ミニチュアモール作家・国本雅之さんのお教室でペアのおもちゃウサギが完成しました。いつものミニチュアベアやウサギに比べると、おもちゃ顔に出来上がりとってもかわいいです。サイズは約2センチ、小さい子がペアでいるとかわいさ100倍です。誕生したウサギさんたちの画像はこちらからご覧いただけます。おもちゃウサギ.pdf 皆さま、国本雅之さん、どうもありがとうございました。
毎回、かわいいさに感動をいただく加藤日砂さんのぬいぐるみ達。6月は仔ブタちゃん”フレンチ”を創ります。ご自身で染色されるモヘアは他には無いニュアンスのあるピンク色、そして、両手に乗るサイズ感とちょうど良い重量感が絶妙です。1.5頭身の仔ブタちゃん、かわいいですよ♪ 詳細・お申込みはこちらよりご覧いただけます。http://shugei.or.jp/kyoshitsu/nuigurumi.html#2075 皆さまのご受講お待ちしております。
こちらはウィスキー博物館の中の展示物のひとつ。小さな写真では分かりませんが、酒樽の中にガラスに書いた絵が4層にも5層にもなってはめ込まれており、正面から見ると奥行きのある立体的な絵になるのです。最もセンスに感動したこの展示はいくつもあり、パリや日本のBARやカフェを再現していました。
ウィスキー博物館の中には、サントリーの歴史とウィスキーの歴史が詰め込まれています。中には、完璧に再現された重厚なBARスペースがあり、ちゃんとSMOKE ROOMもデザインされています。厚いすりガラスに彫刻された扉が美しくて、思わず写真に撮りました。
かわいくておしゃれなママさんの視点から創作されているベビーアイテムが人気の作家さん、MQV内田麻里絵さんを日本手芸協会でもご紹介させていただくことになりました。味気の無いベビー用おしりふきケースは、アメリカ製生地を使用し、甘すぎず良い具合にデコラティブで素敵な作品です。プロフィールと作品画像はこちらからご覧いただけます。http://shugei.or.jp/sakka/
山梨県の甲斐駒ケ岳の麓、壮大なエリアにサントリー白州蒸留所はあります。自然を生かした緑の森の中に南アルプス天然水やウイスキー白州の蒸溜所や博物館やレストラン、ショップなどか建設されています。そのすべての職員の方々がホスピタリティの塊で、大変感動しました。この写真はショップの入り口、工場見学ツアー(無料)の待機場所です。センスの良いシャンデリアに酒樽をディスプレイしたおしゃれな場所。サントリーのセンスを冒頭から感じます。
こちらは知り合いの作家さんの作品、刺繍が施されている麻のストールです。されていた作品を撮らせていただいたので若干シワが・・・お許し下さい。薄黄色い葉っぱはシャドーステッチ、花弁にはスワロフスキーが用いられています。モチーフの詳細はこちらをご覧下さい→刺繍アップ.pdf 素敵な手仕事を拝見できて嬉しかったです。ありがとうございました。
テディベア作家・加藤日砂さんのお教室のお客様がされていたネックレスです。二重使いの出来る長さで全面ビーズなのに軽く、サラッとした肌触り、そしてビタミンカラーの組み合わせが非常に春夏らしく、お召しの白いブラウスにぴったりお似合いでした。ご購入されたお店もクローズしているとのことで、作りたく凝視しましたが分からず・・・??? 素敵な作品を見せていただきましてありがとうございました。
おかげさまで、毎回大人気のyofugetuさんのお教室。次回はyofugetuさんのぬいぐるみ達の中ではちょっぴり大きめ(それでも小さくてかわいいですよ♪)16センチのうさぎさんを作ります。紅茶で染められたニュアンスカラーがうさぎさんにぴったりです。詳細・お申込みはこちらからご覧いただけます。http://shugei.or.jp/kyoshitsu/nuigurumi.html#2065
イラストレーターでもいらっしゃるmoco*moco すぎはらはるみさんの作品は、学研教育みらい社から、保育士さん用のエプロンにも採用されたmoco*mocoさんオリジナルキャラクター「こやぎのソラ・シド」ちゃんのように、ほんわか優しいテイストです。こどもっぽくなり過ぎないフォルムや色合わせは、センスの賜物です。今後のソラ・シドちゃんの動向が気になりまーす。プロフィール、作品画像はこちらをご覧下さい。http://shugei.or.jp/sakka/
藍染めキルト作家・黒羽志寿子さんとサークルメンバーの作品展が開催されます。各日14:00~展示作品を説明して下さる”スタディーツアー”を黒羽先生自らして下さるそうです。贅沢! 先日お会いした黒羽先生は、知性と品にあふれていて非常にチャーミングな方で、ますますファンになりました。そんな黒羽先生のお人柄と作品に触れられる展示会にお出掛け下さいませ。 『黒羽志寿子キルトサークル展』 2014年5月15日(木)-21日(水) 東急吉祥寺店8階催物場<入場無料> 詳細はこちらからご覧下さい。http://homepage3.nifty.com/kuroha/contents.htm
幕末から現代までの木版画作品約200点が展示されています。千代紙や絵封筒等の絵付けにも用いられている木版画は、庶民性と独創性にあふれている身近な芸術です。こちらは、竹久夢二作「大椿」(みなとや版)千代紙で、大正から昭和初期の作品ですが古さの欠片は皆無、テキスタイルであればワンピースやスカートに仕立てたい絵柄です。詳細はこちらからご覧下さい。
http://www.yaf.or.jp/yma/jiu/2014/woodcut/index.html 「魅惑のニッポン木版画」 横浜美術館 2014年5月25日(日)まで。
*横浜美術館は、mano creareみなとみらい店のあるMARK IS みなとみらいの真向いです。吹き抜けの開放的な美術館は丹下健三氏の設計により、都内の美術館とは趣が違います。
NICOさんの大好評作品【鳥バッグ】のイメージでお作りいただいた【鳥ポーチ】のお教室を開催いたします。布フェルト技法で作るポーチは、しなやかさのあるぷっくりとしたかわいい巾着に仕上がります。鳥モチーフは大人に愛される素敵なデザインです。詳細・お申込みはこちらからご覧いただけます。http://shugei.or.jp/kyoshitsu/felt.html#2053
日本の美をキルトで表現されている作品の数々、四季に咲く花、歌舞伎、夕陽と朝日、富嶽三十六景、日本の花などをテーマに多くの作品が展示されます。藍染めのキルトが美しい大好きなキルト作家・黒羽志寿子さんも”黒羽志寿子 藍の美”としてご出展示されます。
『美しき日本 キルト展』 2014年5月8日(木)-13(火) 日本橋三越 新館7階ギャラリー 詳細はこちらからご覧下さい。 http://mitsukoshi.mistore.jp/store/nihombashi/event/1405_quilt/index.html
桜が終わる頃、菜の花の最盛期ですね。中央自動車道・八ヶ岳パーキングエリアの近くの畑の間には、たくさんの菜の花が咲いています。まるで黄色いじゅうたんです。菜の花畑越しに桜の木と八ヶ岳連峰…美しい日本の里山の風景そのものですね。ぜいたくなほど刺繍やアップリケモチーフになる草花に溢れているのでワクワクします。
周囲を八ヶ岳と南アルプス連峰に囲まれている里山は、遠くには富士山も見えます。日本は山国だと感じる瞬間です。遅咲きの桜越しに南アルプスが顔を覗かせています。このあたりは八ヶ岳南麓の静かな住宅街ですが、最高のお散歩ルートが続きます。
羊毛のお店アナンダさん山梨本店の目の前には小さな貯水湖・みどり湖があります。透きとおる水の湖のまわりにはたくさんの桜の木が植えられて、最高に素晴らしいピクニック地なんです。休日にランチボックスやコーヒーを持ってのんびりとお散歩するのは至福の時です。
絵本作家、イラストレーターでもいらっしゃるkaoriさんの樹脂アクセサリーです。イラストがガーリーでかわいいのでアクセサリーも同じテイスト満載。女子心をキュンとさせるkaoriさんの作品には多くの女子たちが集まっていました。他の作品も大きな画像でご覧下さい→アクセサリー kaori.pdf かわいかったです♪
フェルト雑貨ファンならご存知の方も多いですね、CISEAUXさん。インテリア雑貨として飾ってほしいとの思いから、フェルトx小物を組合せた作品を作られているそうです。鳥かごに羊毛フェルトの小鳥、ラテアート風などなど小物選びからセンスに溢れている作家さんです。他の作品も大きな画像でご覧下さい→CISEAUX.pdf 明るさとユーモアあるCISEAUXさんの作品が1人でも多くの方へ届きますように。