夏になると無性に量産したくなるアイテム・ブレスレットを手作りすることが内輪ではまだまだ続いています。こちらは友人作、アイボリーの物はリバーストーン、ブラウンの物はタイガーアイを使用、どちらも小さい4ミリサイズで二重にし所々の金属パーツを無造作に配置しているためかファッションアイテム(金運狙いの虎の目とは一線を画して・・・)に仕上がっています。
トルコ伝統手芸研究家・七海光(ななみ こう)さんのアトリエにお伺いしました。七海さん、そして作品のイメージ通りのアトリエは、トルコで譲り受けた様々な年代の手工芸品にあふれていて、心豊かになる贅沢な空間でした。手技手法のみならず、時代背景や文化までを含めて研究されている七海光さんの全て(ご活動、作品、思い)は、他の追随を許さない本物感と眩い美しさを放っていました。七海光さんアトリエにて.pdf
七海光さんブログ:http://nanamikou.blog62.fc2.com/
次回10月開催、ミニチュアモールベア作家・国本雅之さんのお教室では「スタンディング ねこ」を作ります。お教室では初お目見えのプログラムです。四つんばいのネコとは違うかわいさがあります。
詳細・お申込みはこちらからご覧下さい。http://shugei.or.jp/kyoshitsu/komono.html#2221 皆さまのご受講お待ちしております。
ただいまイベント中(http://shugei.or.jp/event/)のマークイズみなとみらいの向かい側、横浜美術館では「ヨコハマトリエンナーレ2014」が開催されています。ベイエリアの雰囲気にぴったり、勢いがあり明るく開放的な展示内容になっています。3年に1度開催されている現代アートの展覧会で、今まさに国際的に活躍するアーティストの動向が分かります。 「ヨコハマトリエンナーレ」 2014年11月3日(月祝)まで。 http://www.yokohamatriennale.jp/2014/index.html
NICO太田有紀さんのお教室【布フェルトの縦長トートバッグ】作りは、おかげさまで残席1名様となっております。A4サイズの入る白一色の贅沢なトートバッグをお作りいただけます。詳細・お申込みはこちらより→http://shugei.or.jp/kyoshitsu/felt.html#2200 ご不明な点等ございます際には、letter@shugei.or.jp よりお問い合せ下さいませ。
9月7日(日)より始まる藤田育代さんのお教室◆羊毛フェルト画「草原の茶色いうさぎ」ただいま募集中です。藤田育代さんの羊毛フェルト画は存在感があり、24センチ角の額に飾られた作品は”画”そのものです。ニードルフェルトの刺し方もしっかりとご習得いただける内容になっていますので、初心者の方も安心してご受講下さい。詳細・お申込みはこちらよりご覧いただけます。http://shugei.or.jp/kyoshitsu/felt.html 皆さまのご受講お待ちしております。大きなサイズの作品画像→草原の茶色いうさぎ_.pdf
美しい物に触れることは心の栄養!と改めて感じた写真展でした。ただいま西武渋谷店で開催中の「グレース・ケリー写真展」に行きました。約150点の写真からキャラクターが伝わり、グレース・ケリーの人生を辿ることができます。2014年9月7日(日) まで。詳細はこちらより。http://www.fashion-press.net/news/12325
人形・布絵作家eyemo(さかいあいも)さんの作品展示会のお知らせが届きました。2001年に誕生した”つぶ人形”たちがたくさん展示販売されるようです。人形、立体作品、布小物と様々なカテゴリーの作品にeyemoさんの世界観があふれていて、どれもこれも欲しくなってしまうかわいさです。 「日々のつぶ展」 イリアス 2-9-12-1B 2014年9月4日(木)-16日(火) *詳細はeyeさんのブログよりご覧下さい。http://eyemo.exblog.jp/
小学生のアイドル・ピカチュウが横浜みなとみらいのランドマークに登場していま~す。ただいまイベント開催中のマークイズみなとみらいのお隣ランドマークに、8月31日(日)までピカチュウが出没したり、みなとみらいらしくドックヤードにプロジェクションマッピングが映し出されたりと、ポケモン満載です。http://www.yokohama-landmark.jp/page/event/
7月23日からスタートしているオカダヤmano creare マークイズみなとみらい店でのクリエーター作品展は、おかげさまで主に洋服をたくさんお買い上げいただきました。ありがとうございます! 昨日は折り返し地点ということで、秋を感じていただけるアイテムを中心に追加で納品いたしました。みなとみらいエリア、店舗、作品等の様子はこちらからご覧下さい→mano creareマークイズみなとみらい店_.pdf
◆イベントの詳細 http://shugei.or.jp/event/ 皆さまのご来店お待ちしております。9月23日(火祝)迄
今ではハンカチ代わりにミニタオルを持ち物必需品にしていますが、昭和の子どもたちは刺繍ハンカチを持っていましたよね。特にイニシャルが刺繍されているとお出掛け用にしていたような。久しぶりにイニシャルのハンカチとレース付きタオルをいただき、お心遣いに嬉しさと懐旧の気持ち両方をいただきました。ありがとうございました。
こちらはCHAN LUU(チャンルー)のブレスレットです。石とパーツ選びそして配置とシンプルであればある程センスを感じます。小さなタッセルも付いていました。近頃よく目にする安価でシンプルなCHAN LUU エシカルラインは、アフリカの職人と制作した革コードにビーズを縫い付けたシンプルなブレスレットのラインナップ、ティーンネイジャーでも似合いそうなカジュアルテイストです。素材選び・バランス・豊富なラインナップにより身近なアイテム、定番になりつつあるCHAN LUU。 Fantastic!!!
*ミニタッセル
日中は暑いままですがなんとなく秋の気配が近づいてきましたが、夏の終わりに扇子をご紹介します。こちらはシルク地に紺と青の迷彩柄がプリントされています。扇子+迷彩柄は意外な組み合わせに思えますが、濃紺のグラデーションのせいで大人のテイストになっています。渋谷ヒカリエのanboで購入しました。http://www.anbo.jp/
お台場の日本科学未来館では、お手洗いにまつわるアレコレの展示と体験できる楽しい企画展が開催されています。子ども達には半分アクティビティ、半分お勉強の内容になっています。夏休みのもうひとつのお出掛けにお勧め。キャラクターもかわいいです。ただ、入口に鎮座するスワロフスキー72,000個で装飾されたトイレに一番目がいきました。クリスタル一色のみ、大人使い★ http://www.miraikan.jst.go.jp/sp/toilet/info.html
ロンドンのポロックおもちゃ博物館にいそうなテディベアが加藤日砂さんのテイストだと思っています。誕生したばかりなのに何代にも愛されてきたような風合いの子。今週日曜日からスタートする加藤日砂さんのお教室では、2回で11センチのSCOOTYモペットちゃんを作ります。モヘアの仕上げ方によって新品の子にもアンティーク調の子にもなります。詳細・お申込みはこちらからご覧いただけます。http://shugei.or.jp/kyoshitsu/nuigurumi.html#2166 皆さまのご受講お待ちしております。かわいいですよ~♪
最近は”サンキャッチャー”ってナニ?ということは無くなりましたね。クリスタルガラスをニットのサークルで装飾した作品【ニット サンキャッチャー】を数年前から創作発表されている作家さん・spoooon うつみあづささん。お部屋に小さな虹を作りだす作品【ニット サンキャッチャー】を渋谷松濤教室用に購入しました。クリスタルガラスのような明るさと聡明さのあるspooon うつみあづささん、作品にも作り手の気が伝わり1点1点から元気みなぎっていました。http://spoooon.biz/
渋谷は「日本一訪れたい街」となることを目指し、駅周辺から着々と変化しているようですよ。「渋谷ちかみち」は、渋谷駅の両側(ヒカリエ側と109側)を結ぶ地下通路の全体名称で快適な駅の地下空間になっています。空港ラウンジの雰囲気さながら「渋谷ちかみちラウンジ」には、ベビールームに授乳室、女性用パウダールーム、男性用ドレッシングルーム、そしてコンシェルジュが常駐するラウンジまで備わっています。渋谷松濤教室の行き帰りにぜひご利用下さい。http://www.tokyu.co.jp/shibuyachikamichi/index.html
フランスの手芸店(メンスリー)を忠実に日本で店舗展開されているラ・ドログリーさん。お店に漂うワクワク感を味わいに、そして何か無いかな・・・無目的と来店される方は多いですよね。先日日本代表の方とお話させていただきましたが、ブランディングに尽力されている姿勢には感服しました。徹底したイメージ管理にテーマ設定等々。ますますファンになりました。こちらはお手軽キットを購入し3分で出来上がったブレスレット、金具が気に入っています。http://www.ladroguerie.jp/
「ハンドメイド?」、「1日で作れるの?」と毎回驚きのお声が届くNICO太田有紀さんのプログラム。今回は白い羊毛にアンティークゴールドの革持ち手のトートバッグを【布フェルト技法】でお作りいただきます。A4サイズの入る大きさで実用性、デザインともに二重丸◎ おかげさまで、告知アップと同時に続々とお申込みをいただいています。ご検討中の方はお早めにお申込み下さいませ。詳細・お申込みはこちらからご覧いただけます。http://shugei.or.jp/kyoshitsu/felt.html#2200 皆さまのご受講お待ちしております。
渋谷松濤教室にお越しのお客様の私物に目が釘付けになりました! ご自身ハンドメイドとのこと、オリジナリティにあふれたデザインと温かみを感じつつも完成度の高い”商品”感に驚き、それもそのはずプロの作家さんとして販売やオーダー受注されているそうです。とても雰囲気のあるおしゃれな方なので作品のセンスに納得です。嬉しくなるアイテムを見せていただき、ありがとうございました。MOTUSNOB(モチュスノッブ)さんのサイトぜひご覧下さい。http://motusnobs.com/
渋谷松濤教室の隣・東急Bunkamura ザ・ミュージアムで開催されている美術展「進化するだまし絵Ⅱ」は視覚的な仕掛けのある美術作品が約70点展示されています。16世紀から現代の作家まで時代を超えた多様な作品は見ごたえあります。近頃ブームのトリックアートのように、お子さまも楽しめると思います。2014年10月5日(日)まで。 http://www.bunkamura.co.jp/museum/exhibition/14_deception/index.html
*1階Bunkamura Gallery では現代人形作家約30名の展示会「人形偏愛主義 ヒトガタへの受胎告知」(無料)も8月17日まで開催中です。
八ヶ岳にあるお店、気の利いた国内外の雑貨が販売されている八ヶ岳倶楽部のテーブルの上に見つけた素朴な一輪挿しです。大きな花瓶の艶やかさも好きですが、一輪挿しにも心惹かれます。手のひらに載るくらいの大きさの丸い素焼きの花器に庭のお花でしょうか? こちらも素朴な野の花が…なんだかほっとして心が休まる午後でした。
こちらもパルナートポックのデザイナーさんによる陶器のペンギン(5センチ)です。サイズ感やバランス、表情がかわいいです。デスクの上に置きました。小さな作品にシーンが表現されている遊び心、そして緻密で美しい仕事に大注目です。http://palnartpoc.com/
こちらも書籍の撮影用セットの一部、何だかおしゃれです。アンティークのシルバー皿に輸入クッキー数種類。色彩と並べ方に、へぇ~と感動しきり。日常にも取り入れたい何気ないセンス、日々意識すれば少しは変わるでしょうか???
*書籍の詳細は秋頃お知らせいたします。
どちらかのブランドのような麻ニット、こちらはお教室によく来て下さる生徒さんのハンドメイドです。おしゃれ、すてきです! 身頃、両腕用の3枚を四角く編みつなげて、モード感のあるデザインのニットに完成されました。上品な光沢や張りがあるのは、上質な麻糸を使われたとのことです。おしゃれとハンドメイドを同時に楽しんでいらっしゃる生徒さんはとても多いです♪ N様、見せていただきありがとうございました。手芸屋さんで最近良く見掛けるこちらのリボンを縫い合わせたロングネックレス、アイデア真似させて下さい。おしゃれな方はアイデアも豊富ですね。
手芸版“クックパッド”<ステッチステッチ> https://stitch2.com/ に日本手芸協会HPをご覧の方専用の登録サイトがスタートしました。<ステッチステッチ>は、ハンドメイドに関するレシピ・アイデア・情報を世界から集約しているコミュニケーションサイトです。メンバー登録(もちろん無料です)のうえ皆さまのハンドメイドライフにご活用下さい!
専用サイト:https://stitch2.com/?utm_source=hbs&utm_medium=banner&utm_campaign=s
*手芸作家さんへ:<ステッチステッチ>スペシャル枠での掲載ご希望の方は、お名前と作品掲載のHPやブログ等URLをletter@shugei.or.jp までお送り下さい。 応えできない場合がございますので予めご了承お願いいたします。
友人のネイルアートが美しく撮らせてもらいました。小さなキャンバスに描かれるネイルは、色彩と柄のバランスが絶妙で、刺繍やパッチワークの参考になります。日本人の肌にも合うピンク、そして涼しげな白の強いピンクに誰もが好きな花アイテム、鉄板です。
5センチ程の鳥かごの中には青い鳥と赤い芽があります。こちらは身に着けるアートとして人気のパルナートポックの作品、ペンダントトップです。デザインから製造まで国内で一貫して行われているだけあり、安価なのに上質、ディテールまで美しく作られています。日本の手工芸レベルに天晴れ! http://palnartpoc.com/
ミニチュアモールベア作家・国本雅之さんのお教室で「ちびちびブタさん」を作りました。レースの首輪をあしらった子もいて、かわいいペットのブタさんが出来上がりました。かわいいブタさん、そして番外編のクマのファーファ(国本さん作)の画像はこちら→ちびちびブタさん.pdf 次回、国本雅之さんのお教室は10月を予定しています。開催最新情報のメールマガジンをご希望の方は、letter@shugei.or.jp まで●お名前 ●メールアドレス ●あったらいいなのお教室 をお書き添えいただきメールをお送り下さいませ。
はっきりした色遣いの多いマリメッコの中で逆に目を引くのがグレーなどのメロウな色です。グレー、ブルー、黒のマグカップを並べてみるとなんとなくシックな感じでステキです。http://www.marimekko.jp/