いつも明るくポップな作品を作られている作家さんにご紹介いただいた大阪千里の手染め糸専門店のCIELO(シエロ)さん。糸のイメージは全て自然界から、空・山・海・・・そして素材はコットン・ヘンプ・ラミー・リネン・ジュート。毎回新作を楽しみにされている方も多く、CIELOさんオリジナルの優しく馴染む糸はリピート必至です。また小ロットのため小物づくりにもピッタリ。実店舗と通販でご購入いただけます。ぜひ訪れてみて下さい♪ ちなみにCIELOはスペイン語で「空」を意味するそうです。 http://www.zakkaya-cielo.com/
本日学研さんより『DVDつき 毛糸の編み機 ニッティングルームで編むかわいい小物』~帽子からバッグまで、こどもと作るかんたん編み物~が発売されました。企画段階よりご協力させていただき、編み機(藤久さん)・毛糸(AVRILさん)・副資材(ROSEROSAさん)・ニット作家(毛塚みどりさん)と一緒におかげさまでかわいくて楽しいページが出来ました。ニッティングルームで子供から大人まで使いたくなる完成度の高い作品が作れますよ~が分かり易く紹介されています。ぜひお手にとってご覧下さいませ。
いたってシンプルなクリアのケースで多少の色(赤系、黄系、青系)が入っている生け花のための道具一式”IKEBANA KIT”をご紹介させていただきます。剣山はシリコン製のためお花の茎を痛めませんので挿しなおし可能です。次世代、無国籍、無機質、と生ける方のテイストでいくらでもアレンジできる主張していないようで大きな存在感のある商品です。http://ikebanakit.net/
こちらは地下鉄メトロ銀座線の「三越前」駅通路の"Hajimarino cafe"宣伝ポスターです。キャッチフレーズ「あたらしいこと、みつかる」~さがしごとはなんですか?~ 物を買う時代から物プラス事が買える百貨店の先駆けは、日本橋三越本店・本館7階で営業中~。日本手芸協会でも他にはない企画をご提供させていただいております。ぜひ時々店頭やウエブをチェックしてみて下さい♪ なにか新しい楽しい事を見つけていただけますように♪ http://hajimarinocafe.jp/
近頃テレビ・雑誌で目にすることの多い秋葉原と御徒町を結ぶ線路高架下のスペース再利用には興味があり、遅ればせながら行ってみました「2k540 AKI-OKA ARTISAN」。革製品や布製品、宝石の工房問屋さんの多い土地柄にちなみ”ものづくり”を応援するコンセプトのもと約50の工房ショップが並んでいます。高架下なので全天候型でコンクリートのままの広い通路、各所の案内が道路標識のようでおしゃれでしたよ。http://www.jrtk.jp/2k540/
三越伊勢丹グループの通年テーマにはJAPAN SENSES(ジャパン センシィズ)があります。インバウンド消費と言われる以前から、日本の伝統、技術、センス、そして心に着眼した商品展開をされてきています。コラボレーションで新しいエッセンスを加えたオリジナルヒット商品も多々。また、呉服店から創業された日本橋三越本店は現在でも着物が最重要アイコンとして呉服関係のイベントが頻繁に開催されています。こちらも店内通路に展示されていた伝統色が美しい絞りのお着物です。山吹のような黄色、エメラルドのような緑色そして那須のような濃い紫色、うっとりするような美しさです。
作家生誕150周年記念の最大規模の展覧会(サポーターはディーンフジオカ氏…)です。ロンドン生まれのビアトリクス・ポターは幼少期から愛したネッシーのネス湖がある湖水地方の豊かな自然に囲まれ動植物のスケッチが大好きだったそうで、それがピーターラビットの世界観に色濃く反映されています。ほとんど日本初公開の貴重な絵本の原画やスケッチ、愛用品など200点以上は見応えあり、どこかなにか”手芸”に通ずるものを感じる展示会でした。「ピーターラビット展」Bunkamura ザ・ミュージアム 2016年10月11日(火)まで。http://www.peterrabbit2016-17.com/
日本橋三越本店にて「プリンセスタッセル®Kyoto」限定ショップが登場します。オリジナル専用絹糸の光沢が美しいタッセル”エリザベスNo.8”をはじめ、どれもこれも欲しくなってしまう品々が並びます。
「彩り祭」日本橋三越本店・本館5階ステーショナリー 2016年8月24日(水)-9月6日(火) 詳細はSAAYAさんオフィシャルブログをご覧くださいませ。
お教室のお客様にもファンの多い「サリースコット」はノスタルジーと今感のバランスが絶妙、このラフィアバッグは手芸女子のドストライクということで作家さんの私物です。粗目のラフィアにウール糸のざっくり刺繍が、カジュアルにもフォーマルにもかたより過ぎず、ナチュラル過ぎずで全てがグッドバランス。シーズンごとにサリースコットはチェックせずにいられませんね。https://www.sallyscott.com/
日本橋三越本店「はじまりのカフェ」にて1か月にわたり開催してまいりました「こどもスタジオ~百貨店クオリティの物づくり~」は昨日のワークショップ<京都西陣発ROSEROSA・リボンデコレーション>をもちまして終了いたしました。ご参加いただきました皆さま、誠にありがとうございました。一生懸命につくる姿がかわいくて♪かわいくて♪かわいくて~♪♪ またお会いできる日を楽しみにしております。毎日お元気にお過ごし下さいね!かわいかった・・・ *こどもクラフト
文化商業の中心地「日本橋」に集い学ぶ【日本橋 街大學】にて<日本手芸協会企画・講座>スタート
チョコレートの最先端! Minimal(ミニマル) による”ビーン トゥ バー”テイスティング
Minimal代表・山下貴嗣さんによる限定講座です。ご提供されているチョコレート同様Minimalは、山下さんご本人がゼロから創り販売まで一貫して行う新しい食文化の担い手、講座ではカカオ産地や農園の話、製造工程をご紹介、産地別の厳選上質チョコレートのテイスティングまで、詳細は近日中に。http://mini-mal.tokyo/ ◆日本橋 街大學公式サイト:http://machidaigaku.jp/
台東区吉原のアトリエを拠点に日本の素材と技術にこだわった着物をデザイン制作されている「Rumi Rock」さん。作品はロックテイストの着るポップアート、しかしながら逸脱し過ぎず粋でもあります。Super Cool!!!! 日本人、外国人、国籍問わず多くの方に支持されています。 http://www.rumirock.com/ *画像は三越アート&クリエーション(日本橋三越本店、8/22まで)のフライヤーより
夏休みのお子様向けに初めて企画させていただいた「こどもスタジオ~百貨店クオリティの物づくり~」は8月21日の<京都西陣RISEROSA>リボンのワークショップのみとなりました。おかげさまで、毎回たくさんのお子様たちの笑顔あふれるスタジオ(=「はじまりのカフェ」)になりました。こんな感じで2テーブル(島)ワイワイ楽しく盛り上がっています。かわいいの~♪♪♪ 一昨日のプログラム「南仏プロヴァンスのグラスペイント」にご協賛いただきました<ペベオ・ジャポン>さんのガラス用絵具は発色が美しく流石フランス!素晴らしい素材と好評でした。ご担当いただいた作家・長嶋泰子さんのワークショップとは違う作品です☛ペイントグラス.pdf
ご参加いただきましたお客様、先生方、ご協賛企業様、どうもありがとうございました。
こちらの京友禅の色は日本独特のピンクで伝統色のひとつ、美しさに見惚れてしまいます。深くて鮮やか、そして初々しい桃色です。伝統色のネーミングにも和の情緒が感じられセンスに感心。”桜”がつく色名では、桜色、薄桜、灰桜・・・、梅や桃、柿など果実を用いた名前も多々あり、また、紫色を指す「京紫」は「江戸紫」とは違う色、素晴らしいこだわりです。
東京・日本橋界隈は猫がいっぱいです。日本橋タカシマヤは有名ねこちゃんの写真、動画、ねこグッズが盛りだくさんの「ねこ休み展」、中央通り向かい側の丸善・日本橋店は「丸猫展」が開催されています。なかでも楽しみなのは、画家・ヒグチユウコさんの絵本『せかいいちのねこ』(白泉社)から原画10点が展示される嬉しい企画、繊細なタッチが至近距離で拝見できます。展示期間は8月24日(水)~9月6日(火)、2階特設会場にて。
どちらかのお店で拝見したネックレス状の装飾品です。大小凹凸のあるパーツを組み合わせ生成り一色の華やかな作品に仕上げられています。それをヒントに、市販のレースリボンとりわけエンボロイダリーレースの一部分を切って縫い合わせて、好みの長さやボリュームに色違いで作ってみてもいいかもしれません。今から準備して9月にはお目見え♪ 多くの作家さんご用達・京都西陣発ROSEROSAさんにもレースリボンが揃っています。http://www.rakuten.co.jp/rose-rosa/
日本橋三越本店・本館7階はじまりのカフェ「こどもスタジオ~百貨店クオリティの物づくり~」の最後を飾るのは、8月21日(日)開催、素材提供京都西陣ROSEROSAさん、デザイン・講師”まりとみさん”によるワークショップです。
★14:00-15:00「ポンポンマムのヘアゴム&ヘアピン」
★15:30-17:00「リボンデコレーションのミニトートバッグ」
詳細・お申込み☛http://hajimarinocafe.jp/workshop/ 皆さまのご参加お待ちしております。
夏休みのお子様向けに「こどもスタジオ~百貨店クオリティの物づくり~」をテーマに多種多様なワークショップを日本橋三越本店”はじまりのカフェ”にて企画開催しています。おかげさまで連日多くのお子様(大人の方のみも大歓迎)にご来店いただいています。お好きな作品が見つけていただけますと嬉しいです。詳細・お申込み☛http://hajimarinocafe.jp/workshop/
【後半のスケジュール】
●8/16<呉竹>お家型アルバム
●8/17<ペベオジャポン>南仏プロバンスのグラスペイント
●8/21<京都西陣ROSEROSA>ポンポンマムのヘアアクセ、リボンデコレーションのミニトート
こちらは文化出版局さんで普段使いされている鎌倉彫のお盆です。日本の暮らしの美意識を性別、年齢にかかわらずご紹介されてきた生活美術雑誌・季刊「銀花」編集部から引き継がれた逸品とのこと。美しい品は環境が変わろうとも大切に日常的に使い続けたいですね。
水羊羹やゼリーを”涼菓”として夏に楽しむ和菓子文化いいですね♪ こちらは日本橋人形町の創業1884年の老舗和菓子店 壽堂さんの干菓子、夏仕様の金魚やスイカの詰め合わせです。看板商品の焼き芋をかたどった「黄金芋」はニッキの香りと優しい甘さが年代問わず喜んでいただけるお土産として使わせていただいています。改装して美しくなった水天宮も近くご参拝帰りにおすすめです。
*桂川の鮎を表現した「桂年魚」(かつらあゆ)もこの時期のお楽しみ
常にワクワクを感じさせてくれる小売のリーディングカンパニー三越伊勢丹さんでは、オリジナリティあふれる三越伊勢丹カラーにラッピングされたコトが陳列販売されています。その中心地が日本橋三越では「はじまりのカフェ」、伊勢丹新宿店では「時の場」。伊勢丹新宿店本館6階のモダンシックな「時の場」は伊勢丹OTOMANAの窓口でもあり、想像を超える新体験・新発見をご提供されているワクワク発信地なのです。
子供がどんな服を着ているのかは与える大人たちが”こども”という存在をどう認識しているか反映されている…ということでサブタイトルに~”こどもらしさ”は子供が作ったわけじゃない~と付いています。消耗の激しい子供服が良い状態で保存されているのは稀、本展は欧州18~20世紀初頭の子供服と日本明治以降の洋装子供服約30点ほか、絵画、ファッションプレート、絵本、写真など約150点が展示されています。子供サイズの洋服はかわいいです!!
「こどもとファッション 小さな人たちへの眼差し」東京都庭園美術館 2016年8月31日(水)まで。
創業200年以上の東京・日本橋 和紙舗「榛原」(はいばら)さんには美しい扇子・団扇が揃っています。中でも使い捨てが当たり前になっている団扇ですが、千代紙から作られる美しい「はいばらうちは」の品揃えは見事です。千鳥模様ほか涼やかな柄の団扇全てが職人さんの手仕事による丁寧な作りです。”涼を贈る”として夏のギフトにも重宝されているようです。http://www.haibara.co.jp/
東京メトロ・三越前駅コンコースに展示されていた日本画に一目ぼれ!丸山素直さんという画家さん、日本画だけではなくグラフィック全般、イラスト、広告、デザイン、書籍の装丁や挿絵と多岐にわたりご活躍されています。表現方法は違えど柔和で可憐な世界観でいっぱいです。かわいらしさとフレッシュさが作品から満ち溢れています。公式サイト内のページ"hanabana"の植物画が素晴らしいです!ぜひぜひご覧下さいませ。
http://sunao-maruyama.com/ 作品名「ポーチュラカの森で」
名刺サイズのミニチュアブックを作られている田中淑恵さんにお会いしました。美を追求し続けている文化出版局さんご出身、ブックデザイナーとして宇野千代氏をはじめベストセラー作家達の本の装丁をされてきたご経歴から、ミニチュアといえども精巧で重厚感がありディテールまで表現されています。こちらはタイトル『蜘蛛の糸』布クロスに薄くスポンジを入れ銀糸で刺繍された巣、蜘蛛はアクセサリーチャームだそうです。プロ仕事が隅々に見え本を彩る素材を熟知され作り上げる1冊は芸術品です。著書「本の夢 小さな夢の本」(芸術新聞社・2015/6/25刊)では色々な作品をご覧いただけます。
今年席巻しているのはMUUN(ムーニュ)ですか?なんとなく良いのですよね~どんなファッションにもマッチしてくれます。フランス人と日本人ユニットのデザインによるガーナの伝統的な技術によるハンドメイド品です。MUUNに少々質実さが加味されているebagos(エバゴス)も同様にこの時期のヘビーユースです。持ち手に革を配するところ…日本人の心配り♪
伊勢丹新宿店、日本橋三越本店の様々なフロアーではお子さま向けの”夏休み特別企画”で賑わっています。「三越こども博」(8月8日まで)は伊勢丹新宿店の学びプロジェクト”ココイク”と日本橋三越本店の真骨頂でもある日本伝統技術を伝承している職人・アーティストのお仕事体験ワークショップなど遊んで学べる楽しいイベントが目白押し。そして、日本橋三越本館7階・はじまりのカフェでは「こどもスタジオ~百貨店クオリティの物づくり~」の色々なワークショップを8月中開催しています。ぜひ遊びにいらして下さい。
8月夏本番!夏休みのお子様向けに「こどもスタジオ~百貨店クオリティの物づくり~」をテーマに多種多様なワークショップを企画いたしました。会場は日本橋三越本店・本館7階のコンセプトショップ【はじまりのカフェ】”モノ・コトのはじまり発信地”です。たくさんのお子様たちに楽しいはじめてをご体験いただけますように。詳細・お申込みはこちらより☛http://hajimarinocafe.jp/workshop/