日本の美しい伝統工芸「組紐と真田紐」
~今期限定・講義実技の6回完結講座~
毎月第2木曜日14:00-16:00(2018年4月12日~)
組紐研究第一人者・多田牧子さん、組紐作家彩組主宰・吉田有夫子さん、真田紐(織紐)第一人者・高木たまきさんの3名による贅沢な限定講座です。歴史や背景の講義、糸を組み、織り、美しい紐をお作りいただきます。またとないプログラムです。皆さまのご受講お待ちしております。
詳細・お申込み☛日本橋三越カルチャーサロン
春講座・2018年4月-6月の講座お申込み受付が始まります。
WEB先行:3月2日(金)10:30~ / 電話および店頭:3月4日(日)10:30~
☛定期講座パンフレットPDF ☛1日・短期講座パンフレットPDF
WEB先行:3月5日(月)10:30~ / 電話および店頭:3月7日(水)10:30~
☛パンフレットPDF
*インターネットのお申込みが満席でも、電話店頭ご予約分のお席がある場合がございますので、お手数ですがお電話でのお問い合せをお願いいたします。皆さまのお申込みをお待ちしております。
お花のイベントが一層多くなります。ただいま開催中「華道歴35周年 假屋崎省吾の世界展」には多くの祝い花が並び、そのなかの一つ、幾重にも重なる花びらの薔薇は圧巻でした。
近年ドライフラワー人気が再燃しています! deuxR・渡部裕美さんの蜜ろうコーティングのドライフラワー講座はおかげさまでいつも満席、次は4月開講の伊勢丹OTOMANA講座があります。渡部さんのお花はスモーキーカラーで持ちが良い(だいたい3カ月位)のが特徴です。
2018年2年28日(水)~3月6日(火)
日本橋三越本店 本館7階 催物会場
毎日をもっと楽しく、心地よく過ごしたい! そんな願いを応援する”モノ”や”コト”が一堂に。
日本手芸協会もワークショップで参加します。
●2/28ドライ・ミモザのリース ●3/2カリグラフィー・カレンダー ●3/2フラワーカップケーキ ●3/2マカロンデコレーション ●3/5フェルトのフラワーコサージュ ●3/5羊毛もふもふペット
皆さまのご参加お待ちしております。 ☛詳細
今日は「東京マラソン2018」が開催されます。日本手芸協会のお教室界隈・日本橋三丁目の通過は一通だけ(規制8:55-14:25)道路の横断ができませんのでお越しの際はご注意下さい。コース沿いの日本橋三越本店は「2018花々祭」でお花がいっぱい、新館入り口には3メートル超えの大きなフラワーアレンジメントが飾られています。インスタUP用だそうですよ♪
桁違いの贅沢三昧、趣味三昧でローマ皇帝が収集した数々を垣間見るような展示会です。16‐17世紀のハプスブルグ家のルドルフ2世は美術工芸品、天文道具、鉱物に動植物ありとあらゆる一級品を徹底的に買い集めた人物として知られているそうです。昨年話題になったアルチンボルドもコレクションのほんの一部。浮世離れした世界にワープできます♪
「神聖ローマ皇帝 ルドルフ2世驚異の世界展」 Bunkamura ザ・ミュージアム 2018年3月11日(日)まで
タイトルは「色絵 JAPAN CUTE」、CUTE色の赤ピンクが目をひくポスターは、九谷焼、柿右衛門、鍋島・・・磁器の展示会です。季節の移ろいや節句を祝う日本人ならではの季節感を表現した磁器には、時代や窯元によりデザイン性は違うものの普遍的な魅力が分かるように紹介されています。特に、絢爛で色彩豊かな色絵が集められているそうです。
2018年3月25日(日)まで。 出光美術館(東京都千代田区丸の内3‐1‐1)
主に動植物をモチーフに水彩画のようなテキスタイルをデザインされているKAYO AOYAMA・青山佳世さん。青山さんのテキスタイルは小物から大きな物まで品物を選ばず、柄の色やデザインが映えるのが素晴らしいです。タオルメーカーさんとのコラボ商品も、タオル!ぴったりです!
手芸作家さんご用達、プロが太鼓判を押す手芸用品オンラインショップ【ROSE ROSA】さんには、ご入園ご入学準備アイテムが充実しています。こちらはポンポンつきブレードテープ・全11色、巾着やお稽古袋の縁のアクセントに。
多くのお客様にご参加いただきました日本橋「禅」講座~アタリマエにありがとう~、誠にありがとうございました。臨済宗妙心寺泰岳寺 副住職 泰丘良玄さんによる講座では、世界的IT企業が取り入れている禅、マインドフルネスを日常生活に取り入れる方法や、5分間イス坐禅の方法他分かりやすくお話して下さいました。こちらは良玄さんの黒檀とタイガーアイの美しいお数珠と中国禅宗の開祖・達磨が描かれたお扇子、美しく整えられたお道具をお持ちでした。
デザイナーの創造性を大切にする創業者の理念が65年以上もの間受け継がれているマリメッコ、スピリッツに焦点をあてた様々な展示会が催されています。現在、マリメッコのデザイン、パターン、カラー、かたちと日本の茶室文化空間を掛け合わせたユニークな企画からマリメッコが目指した理想の暮らしを考える展示会が開催されています。
2018年2月28日(水)まで。 Gallery A4(竹中工務店東京本店1階 東京都江東区新砂1-1-1)
話題のヒット作、便利な日用品など優れたアイデアの裏側には何があるか、思いつくための思考方法や努力の過程がみえる企画展です。アイデア、創造の積み重ねが日常。メッセージは”仕事や生活をちょっとだけ変えるヒントになれば”。
「思いつく」を考える展 2018年2月24日(土) アドミュージアム東京(カレッタ汐留内)
ベルギー発「アイスフラワー」はフリーズドライで切りたての生花の色彩、香り、風合いを自然なまま残し長く保つドライフラワーです。その優れた素材を卓越した感覚で創造されているEM STYLEさん、色を入れないバランス、素材を生かすシンプルさ、花と副資材の妥協しない上質さ、どれも心奪われる美しさです。こちらはタフタの巾着(宝石入れになります)に一輪のお花の"Puff Puff"シリーズ。
美しさを大きな画像でご覧下さいませ☛EM Style.pdf
少女漫画家のわたしたち世代の代名詞「くらもちふさこ」さんと今世代の「いくえみ綾」さんお二方の原画展が開催されています。サブタイトルは『”あたしの好きな人”へ』、女子心を分かっていらっしゃる!
2018年2月25日(日)まで パルコミュージアム(池袋パルコ本館7階)
平昌五輪で盛り上がる韓国、やはり同じ東アジア、和装にも通じる美しい色彩が韓国にもあります。国内初女性向け高等教育機関、ソウルの梨花女子大学の広大なキャンパス内にある「The Chang Budeok Memorial Gallery」は李氏朝鮮時代(1392-1910)の衣服、装飾品、刺繍、手工芸品が展示されています。細密な刺繍、美しい生地、目を見張る手仕事は一見の価値ありです。
こちらは20世紀前半のシルク製子供服です。 ☛詳細
藤子・F・不二雄プロxサンリオのライセンスグッズ「I'M DORAEMON」はますます大人テイスト、本物志向になっています。おどろきの…九谷焼豆皿や鉄瓶まで、決してチープには仕上がっていないのがサンリオプロデュース。
毎回パワーアップされる「布博」期待値の高いイベントです。素晴らしい作家さんたちのラインナップは見事!
2018年2月17日(土)、18日(日) TRC東京流通センター 東京都大田区平和島6-1-1
詳細☛布博
理系出身のお坊さん・泰丘良玄さんによるイス坐禅体験と講話 「良玄の日本橋「禅」講座”アタリマエにありがとう”のお知らせです。ITを牽引しているアメリカ企業がこぞって採用している「禅」の魅力ってなんでしょう? メディアうけする爽やかな良玄さんによる禅の入門編みたいな講座です、お気軽にご参加下さいませ。
詳細・お申込み☛日本橋大學
画像は著書『人生はブレていい。-平成の一休さんのポジティブ・トンチのすすめ-』(ワニブックス)です。メッセージには、”仕事、恋愛、人間関係-何もかも「向いていない!」と思ったらページを開いてください。”とあります。
小倉ゆき子さんが長年作られてきたモチーフ”ハートとフェアリー”の作品展が先生のアトリエショップ「イグレック」で開催されています。開催日が変則的ですのでイグレックのサイトでご確認下さいませ。
NHK「きょうの料理」やTVドラマ「渡る世間は鬼ばかり」料理所作指導でも知られる江戸懐石・近茶流料理教室 柳原尚之さんによる親子教室のお知らせです。
赤坂の柳原料理教室にて、懐石料理の作り方、お箸の持ち方といただき方を親子で体験いただく3時間講座です。〈伸芽会ほかリソー教育グループ主催/日本手芸協会企画〉
昨年末、日本橋三越本店限定で開催した柳原尚之さんの「江戸雑煮~昆布出汁の取り方かた学ぶ」にご参加のお客様より、”高級レストランよりも満足したお食事とお話でした。”、”出汁によって格段に美味しくなり感動しました。”とのご感想でした。
新刊 『世界一美味しいご飯をわが家で炊く』(青春新書インテリジェンス)
千種さんの生み出す羊毛フェルトの鳥たちと花々は可憐で繊細、早春から初夏の作品がならぶ作品展が開催されています。
Birds & Flowers of Spring & Summer
2018年2月12日(月祝)まで。Madu Aoyama 東京都港区南青山5-8-1
Hajimarino Festival Vol.4 ~暮らしをかえる「スイッチ」をあつめました~
日本橋三越本館7階 2018年2月28日(水)-3月6日(火)
-----------
ウールーシュシュ・村上佐和子さんの「もふもふペットちゃん」
3月5日(月) 14:00-17:00
詳細・お申込み☛はじまりのフェスティバル
ふるってご参加下さいませ。
Hajimarino Festival Vol.4 ~暮らしをかえる「スイッチ」をあつめました~
日本橋三越本店7階 2018年2月28日(水)-3月6日(火)
-----------
NICO太田有紀さんの「フェルトフラワーのコサージュ」
3月5日(月) 11:30-13:00
詳細・お申込み☛はじまりのフェスティバル
ふるってご参加下さいませ。
Hajimarino Festival Vol.4 ~暮らしをかえる「スイッチ」あつめました~
日本橋三越本館7階 2018年2月28日(水)-3月6日(火)
-----------
長嶋清美さんの「フラワーマカロンデコレーション」
3月2日(金)16:00-17:30
詳細・お申込み☛はじまりのフェスティバル
ふるってご参加下さいませ。
Hajimarino Festival Vol.4 ~暮らしをかえる「スイッチ」あつめました~
日本橋三越本館7階 2018年2月28日(水)-3月6日(火)
-----------
長嶋清美さんの「フラワーカップケーキデコレーション」
3月2日(金)14:00-15:30
詳細・お申込み☛はじまりのフェスティバル
ふるってご参加下さいませ。
Hajimarino Festival Vol.4 ~暮らしをかえる「スイッチ」あつめました~
日本橋三越本館7階 2018年2月28日(水)-3月6日(火)
-------
澤田未恵さんの「カリグラフィーカレンダー」
3月2日(金) 11:00-12:30
詳細・お申込み☛はじまりのフェスティバル
ふるってご参加下さいませ。
Hajimarino Festival Vol.4 ~暮らしをかえる「スイッチ」あつめました~
日本橋三越本館7階 2018年2月28日(水)-3月6日(火)
より自分らしく人生を楽しむをテーマにワークショップを企画開催いたします。ふるってご参加下さいませ。
-----------
deuxR 渡部裕美さんの「ミモザとユーカリのリース・ドライフラワー」
2月28日(水)11:30-13:00
詳細・お申込み☛はじまりのフェスティバル
世界中のあらゆる地域には伝統的な刺繍があり、紛争しか連想できない”パレスチナ”にも。東欧刺繍よりも黒が入った色調で豊穣を表すモチーフが多く、例えば、のこぎり、羽根、糸杉などユニークな形をしています。優れた技術やかわいいモチーフ、この素晴らしい宝を”ほしい”アイテムに仕上げる企画があればよいのに、Wool and The Gangのように。慈善ではなく作品力で購入され続けてほしいですねー★
静岡県西部の遠州織物は綿花の一大産地から生まれた伝統技術、滑らかな表面と軽い着心地が特徴だそうです。nui productsさんのきれいな藍色が印象的、ステッチは機械刺し子だそうです。