昨日までの3日間(4月27、28、29日)東京ビッグサイトで開催されました
【minne HANDMADE MARKET】にご来場いただきました皆さま、どうもありがとうございました。
SPECIAL BOOTHにて、日本手芸協会の関係作家さん10名と出展させていただきました。
実際にお手にとってお買い上げいただいた方、制作の楽しさやアイデアをお持ち帰りいただい方などなど、”ワクワク”を感じていただけましたら嬉しいです!
☛パンフレットminne HANDMADE MARKET.pdf
無地の生地にお気に入りのリボンを手芸用ボンド、両面テープなどで貼りつけてオリジナルの一枚布にしてから小物に仕立てるアイデア、お勧めです♪ 生地とリボンの組み合わせは無数、作家さんご用達・オンラインショップ【ROSE ROSA】さんには日本製、輸入品と豊富に揃っています。こちらのフラワーチロルテープはコーディネートしやすく使い勝手のよい1品です。
リボンのワクワク感をクラフトにしてお届けしている「リボンクラフト協会」
初めての「リボンクラフト認定講師・養成講座」は、第1期<リラ組>15名様で先週開講しました。フレンチリボンクラフト作家・安藤れい子さんのデザイン、技術に基づくプログラムを”教えたい”というお声を長年たくさんいただき、この度おかげさまで開催する運びとなりました。
今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
2018年4月27日(金)、28日(土)29日(日)
ワクワクを探しにいらして下さい!
2018年4月26日(木)、27日(金)、28日(土)
新しいテイスト、試みがありそうです!
会場:東京ビッグサイト東ホール4~7
日程:会期が1日ずれていますのでご注意下さい。
皆さま、
日頃よりホームページをご覧いただきまして誠にありがとうございます。
京都西陣のリボン販売企業と一緒に立ちあげました
【一般社団法人リボンクラフト協会】のホームページを開設しました。
少しずつ情報を増やしていきますので、末永くご愛顧いただきますよう
よろしくお願いいたします。
「minne HANDMADE MARKET」 の出展作家さんをご案内していきます。
おいしそう~な作品を空腹の時に見るのは酷です・・・。
4月20日付け公式ツイッターでもご紹介されています。☛Twitter
「minne HANDMADE MARKRT」 の出展作家さんをご案内していきます。
本業は、映像・舞台衣装のデザイン制作、プロがつくるアクセサリー、小物がご覧いただけます。
4月19日付け公式ツイッターでもご紹介されています。☛Twitter
「minne HANDMADE MARKET」の出展作家さんをご案内していきます。
潤沢なアイデア、デザイン、技法から生み出される作品はセレクトショップや百貨店で人気です。
4月17日付け公式ツイッターでもご紹介されています。☛Twitter
「minne NDMADE MARKET」の出展作家さんをご案内していきます。
かわいらしくて、少しシニカルな洒落た小物が人気の作家さん、熱烈なファン、リピーターさんが多いのも特徴です。
4月16日付け公式ツイッターでもご紹介されています。☛Twitter
「minne HANDMADE MARKET」の出展作家さんをご案内していきます。
鳥やお花のパーツを取り入れたかわいいオリジナル作品が大人気の作家さんです。宝箱から探すようなワクワク感を体験しにいらして下さい。
4月17日付け公式ツイッターでもご紹介されています。☛Twitter
「minne HANDMADE MARKET」の出展作家さんをご案内していきます。
刺繡アイテム、アクセサリーが定番人気の作家さんです。どちらかというと正統派な作風です。
4月16日付け公式ツイッターでもご紹介されています。☛Twitter
「minne HANDMADE MARKET」の出展作家さんをご案内していきます。
手芸作家さんご用達オンラインストア「Rose Rosa」がリアルイベントに初登場、実際に見て触れてご購入いただけます。皆さまの作品に合う輸入ボタンやリボンをみつけにいらして下さい。
4月13日付け公式ツイッターでもご紹介されています。☛Twitter
「minne HANDMADE MARKET」の出展作家さんをご案内していきます。
布博でも大人気のテキスタイルデザイナー・KAYO AOYAMAからハンカチやポーチなどご覧いただけます。
4月12日付け公式ツイッターでもご紹介されています。☛Twitter
「minne HANDMADE MARKET」の出展作家さんをご案内していきます。
レジンを中心に異素材を組み合わせた大人好みの優しいアクセサリーが人気の作家さんです。
4月11日付け公式ツイッターでもご紹介されています。☛Twitter
「minne HANDMADE MARKET」の出展作家さんをご案内していきます。
HITSUJI COMPANY <ブース番号 mB 461>
ユニセックスなフェルト雑貨が人気の作家さん、比較的硬く縮絨されますので型崩れしにくい印象があります。
4月11日付け公式ツイッターでもご紹介されています。☛Twitter
2018年4月27日(金)、28日(土)、29日(日)
東京ビッグサイト東7ホール
「日本手芸協会」として、6ブース<457~462>ステージ前の”mBエリア”に出展します。
●457● 27日 doliminue / 28,29日 sio
●458● 27日 YUMI KIRIBUCHI / 28日 mignonne8 / 29日 SCALE3
●460● 27,28,29日 quite a little
●461● 27日 cicire / 28,29日 HITSUJI COMPANY
皆さまのワクワクを探しにいらして下さい。お待ちしております。
手芸作品のご提供、監修指導をさせていただいたNETFLIXのドラマが地上波放送されます。大学手芸部を舞台にした恋愛胸キュンのストーリー、累計500万部発行、高須賀由枝氏の大ヒット漫画が原作で、今作は第2ステージになります。
『グッドモーニング・コール our campus days』
4月18日より毎週水曜日24:55~フジテレビ(全10話、初回のみ25:15~) ☛詳細
*作品ご提供:指吸快子さん(キルト、布小物)、鳩みう子さん(ビーズアクセサリー)、ウールーシュシュの皆さま(羊毛フェルトペット)
ハーダンガー刺繡作家・御園二葉さんと生徒様方の作品展が開催されます。ハーダンガー刺繡を中心に、クロスステッチ、ドロンワークなど様々なカウントステッチの作品が並ぶそうです。繊細な作品が映える自然光の入る白くて広い会場です。
2018年4月19日(木)-22日(日)10:00-17:00 アートフォーラムあざみ野 神奈川県横浜市青葉区あざみ野1-17-3
蜜ろうドライフラワーdeuxR・渡部裕美さん作品展も同時開催されます。
日本橋三越カルチャーサロン定期講座【日本の美しい伝統工芸・組紐と真田紐】は、おかげさまで満席にて昨日開講いたしました。組紐の講義をしていただく多田牧子さんご考案のハマナカ製「組ひもディスク」を使い、毛糸2色を組み10分程で20センチの紐作りを体験させていただきました。”手芸って楽しい!”を十二分に感じる初歩の紐組みでした。
カーディガンの季節になりました♪ ファーストファッションのカーディガンにボタンを付け替えてカスタマイズしてみませんか。ボタンのデザイン如何で違うテイストに生まれ変わる便利ワードローブに。
作家さんご用達オンラインストア【ROSE ROSA】には輸入・国産ボタンが豊富に揃っています。こちらはヨーロッパ製の小花柄ボタン、うれしいアイテムが出来そうです。
2007年ニューヨーク発「CORAL & TUSK」はデザイナー・Stephanie Housley氏の手描きイラストを刺繡織物にして、テキスタイルからホーム製品を世界市場に流通させています。モチーフはデザイナーご自身が鼓舞する風景、動物、植物、原料や製造工程は地球に優しく、"One and Only"が価値となる今感たっぷりのブランドです。ぜひ一度サイトをご覧になってみて下さい、独特な世界が展開されています。
在京球団、読売ジャイアンツと東京ヤクルトスワローズは共同企画「TOKYOシリーズ」として、野球も含め東京のスポーツを盛り上げようと様々な取組みをしています。今季は”歌舞伎”とコラボレーション、松竹監修のもとヴィジュアル面と様々な催しで盛り上げています。東京メトロの駅中ほか都内のあちらこちらで見掛けるポスターは”お江戸”色いっぱい、異文化コラボ、いいですね♪
☛詳細
日本橋界隈の通りは桜からチューリップに。こちらはフラワーケーキ・デコレーター長嶋清美さん作、細かい花びらを表現できる高度なテクニックでどんなお花でも自由自在に制作されます。4月開講「伊勢丹OTOMANA」では3種類のお菓子デコレーションをご習得いただけます。美しく出来上がるコツやちょっとした裏技は直に習っていただくからこそ! 皆さまのご受講お待ちしております。
詳細・お申込み☛伊勢丹OTOMANA
一度にたくさんのアンティークレースが見れます! 鑑定家でコレクターのダイアン・クライスさんの膨大なコレクションより16世紀から19世紀の貴重なレース約170点が並ぶ展覧会が開催されます。再現不可能な熟練の職人技で作られたレースは、王侯貴族の富と権力の象徴とされたとか、酔いしれて下さい。会期中はプリンセスレース作家・阿部薫さんのワークショップもあります。
2018年4月13日(金)-5月13日(日) そごう美術館 そごう横浜店6階
5月18日~美術館えきKYOTO(京都)、6月12日~松濤美術館(渋谷)に巡回されます。
『ビーズニットブレス』(文化出版局)の著者、ニット作家・毛塚みどりさんの展示販売を札幌の点と線模様製作所さんで開催されます。札幌の爽やかな春に相応しい「春の装い」と題された展示会では、タンポポやシロツメクサなどのお花をモチーフにブローチやピアスほか初出し作品も登場、会期中1日限定のワークショップもあるようです。
doliminue 春の装い 2018年4月12日(木)-29日(日) 点と線模様製作所 北海道札幌市中央区南1条西15丁目1-319-306
日本ではフォックステリアの”ダーシェンカ”が有名なチェコの芸術家兄弟、兄ヨゼフと弟カレルの作品から子どもにスポットを当てた展示会が開催されます。「ロボット」という言葉は20世紀初頭に彼らが創ったとか。作品展示以外にも、モビール作りのワークショップ、映画上映会、クラシックコンサートなど楽しみポイントが満載です。
「チャペック兄弟と子どもの世界 ~20世紀はじめ、チェコのマルチアーティスト」
2018年4月7日(土)-5月27日(日)*月曜日休館 渋谷区立松濤美術館(東京都渋谷区松濤2-14-14)
日本でも話題になった2006年クロアチアに誕生したユニークな博物館「Museum of Broken Relationships」は、愛する人と終わりを迎えた時に残されたアイテムとストーリーが展示されています。一般公募で集められたネタは、人種に関わらず心に響くようです。今回は出張展示、日本でも”思い出の品”を集め世界各国を巡回展示、後にはクロアチアの総本山に収蔵されるそうです。
日本橋三越カルチャーでも人気の講座「ちりめん細工」。江戸時代から現在までの「ちりめん細工」展示会が4月8日(日)まで開催されています。”しぼ”をもつ絹織物は着物の素材として愛用され、そのハギレを縫い合わせ小物や袋物にした手仕事「ちりめん細工」、江戸時代後期に武家や商家の女性たちから発祥したそうです。これもひとつのアップサイクル・・・。
葉桜になりつつありますが、日本橋貨幣博物館(日本橋三越本店の裏手)では館前の江戸桜通りにちなみ、明治期の桜錦絵の展示会が毎年開催されています。2018年4月15日(日)まで。
ジュンアシダの東北復興支援プロジェクトの一環【MINA-TAN CAHRM(ミナ・タン チャーム)】は、自社製品のハギレをアップサイクル、デザイン・芦田多恵さん、縫製・宮城県南三陸町の技術者で制作されています。ステッチ、ボタン付け、始末とプロの手仕事がうかがえる高品質の小物です。
【お問合せ①】
マスコミ関係、特にテレビ局情報番組の方より、「手芸をしている人口はどれくらいですか?」とのお問合せをいただきます。その際には文化庁のデータをご案内しています。より詳しい情報は letter@shugei.or.jp までお問合せ下さいませ。 ☛Q&A
【お問合せ②】
映画、ドラマ制作のテレビ局、制作会社の方より、「手芸作品の提供、貸出し、監修指導はできますか?」とのお問合せをいただきます。多数実績がございますので様々なご状況に対応させていただきます。ご遠慮なく letter@shugei.or.jp までお問合せ下さいませ。 ☛協会について