皆さまのアンテナに響きますように♪
【詳細・お申込み】
伊勢丹新宿店OTOMANA
WEB www.isetan.co.jp/otomana *6月5日(水)10:30~
日本橋三越カルチャーサロン
WEB www.mitsukoshi.co.jp/culture/ *6月5日(水)10:00~
TEL 03-3274-8595 *5月9日(日)10:00~
皆さまのご受講お待ちしております。
”この作品が作りたい!”から手芸を始める方、習う方がほとんどです。作品から作家さんが分かるお一人、刺繍作家・チチレさん。フェアリーテイル(童話)の挿絵のような刺繍がコンセプト、特徴的なデザインです。4種類の基本的なステッチのみで作り、オリジナルのワールドに仕上げていきます。定期講座ただいまお申込受付中です。
こども達はこの時期ものづくりの初体験をするです。ファーストインプレッションはおしゃれじゃないと! ということで1冊目は『はじめての手芸 Made by Me 刺繍したり、縫ったり、編んだり』(文化出版局)が選ばれています。大人も納得のセンス、小澤美司子さんの翻訳も分かりやすいです。
初だそうです。DMCさんの自社展示会が開催されます。刺繍糸の他コンセプトや流通の仕組みがユニークな毛糸ブランドもお取扱いされているDMCさん。「DMC」NEWコレクション、グループの英国毛糸ブランド「SIRDER」「WOOL AND THE GANG」の2019AWコレクションなどが並ぶそうです。
2019年6月5日(水)、6日(木) MIRROR 東京都台東区蔵前2-15-5 *事前予約制
手芸同様、坐禅・瞑想・マインドフルネスどれもメンタルを健康にすることが科学的に証明されているそうです。テレビ出演も多い臨済宗妙心寺派のお坊さん・泰丘良玄さんによる日本橋「禅」講座が開催されます。5分間の体験坐禅と、自分に置き換えて聞くことができるように話して下さる法話の90分です。
どんな切り口でも定番人気の「ヴィクトリアン」響きかイメージかキラキラした何かに魅了される世界です。ドール&ヴィクトリアン手芸作家・斉藤千里さんの質にとことんこだわった作品作りは余裕のある大人女子に人気です。
日常生活にすっかり馴染んでいる「ニベア」100年以上前ドイツの3人の博士によって”手頃な価格の良質なスキンケア製品”が開発され「ニベア」が誕生。それ以来、価格と質、パッケージデザインから世界中で定番商品になったのは万人の知るところですね。「ニベア」の秘密は…超高級クリームの草分け的存在DE LA MER(ドゥラメール)と成分が酷似しているとか…真価はいかに⁈
こちらはリボンクラフト講座のお客様作のメジャー、ピンクトーンでチャームが効いています。手作りが大好き! とおっしゃる方でお手持ちのバッグやポーチは売り物のように美しく仕立てられていました。小さな幸せこそが人生の幸せ、大きな目標ではなく日々の小さな進歩がモチベーションの基になるという研究もあるようです。
Hermèsのスカーフ・カレ90、2019春夏コレクションには「更紗のアート」というタイトルの1枚があります。民族文化からインスパイアされた作品が多いアリーヌ・オノレさんらしいデザイン、着物のようなフォルムに更紗モチーフのパッチワーク。首に巻いた時に一段と美しさが際立ちそうです。
近頃よく見掛ける70、80年代に活躍したロックバンドのロゴTシャツ”ロックT”を着ている女子や男子たち。原宿、表参道、銀座でも。ロゴの意味はわかっているのかな? わたし達世代には時代遅れになりかねないNGアイテムですが、ダッドファッションの流れかおしゃれワードローブになっているようです。
提携リボンクラフト協会主催のリボンクラフト講師「リボンクチュリエール」認定講座は2回目を開催し、少しだけ馴染んでからということで自己紹介の時間を持ちました。非常に嬉しいことに前期の即日満席から1年待ってご受講いただいた方が数名いらっしゃいました。ありがたい限りです!!! 2回目は作品人気No.2のインテリアボール、曲線ならではの貼り方、リボン合わせ等々をご習得いただきました。引き続き2020年3月までがんばりましょう~♪
桜から一息ついて紫陽花の季節に、日本の風物詩ですね。紫陽花は道端で無造作に咲き誇る姿からハイブランドのホテル、ジュエラーにも相応しいシックな姿にも正に七変化。紫陽花をハイブランド仕立てにアレンジするEMスタイルさん、旬に敏感なブランドに次から次へと採用されています。下記画像はドライ・アンティーク紫陽花とレッスンの様子です。
パリの国立グラン・パレ美術館で開催される国際工芸品見本市「レヴェラシオン」が間もなく開幕、フランス在住オートクチュール刺繍作家の杉浦今日子さん出展のお知らせが届きました。独創的な作品と多様な職人技が一堂に会する見本市、お付き合いのある数名の作家さんも渡仏しま~す、とおっしゃるほど注目の展示会です。☛レヴェラシオン
これは羊毛フェルトや毛糸で動物を作る講座のご受講人数パーセンテージです。(日本手芸協会調べ…)2016年衝撃の発刊『動物ポンポン』(toritokori著)から犬、猫と続き待望の『小鳥ポンポン』(誠文堂新光社)がご出版されました。小鳥、かわいいです!
60年以上愛されているフランス・マルセイユ生まれの手帳ブランド「QUOVADIS」クオバディス。クオバディス・ジャパンさんは手帳以外にも世界の選りすぐりの文具ブランドを輸入販売されています。届いた展示会のご案内はフランスを代表する創業160年の総合紙製品メーカー「クレールフォンテーヌ」のポレンシリーズ、シーリングスタンプ付きカードでした。
手作り作品を展示販売される過程で抜きん出た存在のMONMANNEQUIN・モンマヌカンさん。オリジナリティ、センス、ディテールのこだわりと丁寧な作りから、当初から個人作品ではなく製品然とした佇まいでした。ぶれないポジションで歩み続けてこられたMONMANNEQUINさん、アトリエだった空間をアトリエ&ショップとしてリニューアルオープンされるそうです。
トワル・ド・ジュイ(Toile de Jouy) の生地をはじめカルトナージュおよびインテリア材料の調達に、フランス在住の日本人女性運営オンラインストアを利用されている作家さんが多いそうです。オンラインでの購入には二の足を踏んでしまう資材や色の再現性は、丁寧なページ作りでほぼ払拭できます。創業10周年は目利きと信頼のあかし、わたしたちがイメージするフランスのクラフトがここにあります。
微細加工されたレーシーな紙をハイブランドの店舗ディスプレイから母の日のカードまで様々な場面で見掛けるようになりました。繊維のレースに迫る繊細さとかわいらしさが目を惹きます。技術進歩著しいレーザーカッターと美を追究する職人技の要素があってこそ。ロッカさんの存在も大きいです!
こちらはニット作家・毛塚みどりさんの作品、編み物のデメリットや手間を省いた手法とダルマ手編糸マテリアルコードの特質を活かし作られたサブバッグです。目数の増減なし、とじはぎなし、持ち手までの一体化で型崩れなし、裏地なし、汚れなし、のなしなしづくしの優れアイテムです。
作家さんご用達リボン、レース、ボタンのオンラインストア【ROSE ROSA】さんにフランスからマーガレットモチーフのレーステープが届いたそうです。白Tシャツ、カーディガンの襟ぐり、袖口につけてもかわいくリメイクできます。
わたしたちの大好きな手芸材料店「ラ・ドログリー」が期間限定で日本橋高島屋にオープンしています。アイロンワッペンやガラス瓶にディスプレイされているボタン、パース類はかなりの種類が揃っています。2019年6月23日(日)まで 日本橋高島屋S.C.新館3階
静か~に拝観できます。日本人はヨーロッパと純和風が好きですね…。どうだ~!って吹き出しが見えるオスマン帝国の栄華が眩しい至宝の数々が並んでいます。トルコ国民が愛するお花はチューリップだそう、北欧のそれとは違い抽象的です。トプカプ宮殿のタイルモチーフをあしらったオリジナルグッズが売れてました。
ビーズ・フェルト刺繍作家 PieniSieni(ピエニシエニ)さんの新刊本『PieniSieniのボタニカル刺繍』(河出書房新社刊)はオートクチュールに使われる刺繍生地のような表紙が目をひきます。リネンバードさんのニュアンスカラーのリネンに刺繍された植物は、独特の曲線と色使いで唯一無二の雰囲気になっています。巻頭の刺繍作品と巻末のそのイラストがしゃれてます。
一般社団法人日本ホビー協会発行の冊子「手芸って脳に本当にいいんだ!」より、公立諏訪東京理科大学と日本ヴォーグ社さんの共同実証結果が興味深いのでご紹介します。検査は脳血流検査と機能測定検査の2種類、結果は”手先を動かす手芸は脳を活性化させる”=手芸をすることは高齢者における認知機能への有意な改善が見られ、前頭前野の広い範囲で脳血流が増え、認知機能が改善することに繋がる、ということが科学的に立証されました。
たのしく、おしゃれに、手芸しましょう!
ナカバヤシから販売されている紙製収納ボックス「LIFESTYLE TOOL」をお打合せで伺うベンチャー系企業でよく見掛けます。ただの箱にみえる収納用品シリーズは、オフィスを選ばないシンプルデザインと機能性で2016年発売以来売行き好調みたいです。
当たり前のお話をします。作品の良く見える使い方を一番分かっているのは…制作者ご本人の作家さんです。こちらはニット作家・毛塚みどりさんご自身がつけていらしたビーズニットのブローチです。展示販売イベント等で残った作品をつけていると、お客様から「それが欲しい!」と度々言われるそうです。なるほど!
皆さまの、作りたい、習いたい、主宰したいをかなえる<オンラインのレッスン専用サイト・サロンレッスンズ>がオープンします。第一弾配信リリースはトーホー主催ビーズの資格取得講座が決定しています。体験してみたいサロンのレッスンがあなたのお好きな時間・場所で受けていただけるサロンレッスンズ、魅力的なプログラムを取り揃えて参りますのでご期待下さい。☛salon-lessons.com
【レッスンをご提供いただける講師の方へ】
あなたの大切なレッスンを心を込めて世界の隅々まで届けます。ご興味のある方は、letter@shugei.or.jp までお問い合わせ下さいませ。*掲載には審査がございます。
2019日本ホビーショーで配布した2000枚のカード、受け取って下さった皆さまありがとうございました!
*イメージ画像:sakura bloom 長嶋清美さんのフラワーケーキより