映像に疲れた感のあるSNS、昨年あたりから音声配信が急増し、そして数か月前にシリコンバレーから上陸した音声版Twitter、音声版Zoomと言われているソーシャルサービス「Clubhouse International」が革新的な人々の間で急激に浸透しているとか。FOMOという言葉をご存じですか? The Fear Of Missing Outの略語で取り残される不安・恐怖のこと、SNS病の一種らしいです。気をつけましょう~
どちらも好き~という方が多いと思います。地味にファンが増えている日本橋三越本店「あんこ博覧会®」今年はバレンタイン催事と同時開催されるという嬉しさ!!! ☛「スイーツコレクション×あんこ博覧会®」
チョコレート作りのキットが進化、カカオ豆から作る手作りチョコレートキットが面白そうです! カカオ豆の生産国ベスト3のインドネシアの最高品質原料からチョコレートを製造されているDari K(ダリケー)さんが販売しています。☛カカオ豆から手作りチョコレート・キット お子様向けにかわいくアレンジできるキットはこちら☛コッタ
豊島屋のバターたっぷり「鳩サブレ―」グッズがきているそうです。代表的なキーホルダー「鳩三郎」ほかオンラインショップでギャグ?アイテムが販売されています。こちらの鏡は鎌倉本店限定品(ザンネン!)
西武渋谷店のサンイデーに出店されていたDMCさんが2月24日に撤退され、今後はオンラインストアに注力される情報が届きました。色味や触感は実際手にしないと分からない…そんな課題に広大な国土のアメリカや中国はとっくに対応済みのようです。アメリカでは返品送料無料のオンラインストアがあり気に入らなければ気軽に返すのは当たり前、と聞いて驚いたのは5、6年前。日本もそんな感じになるのでしょうか?
菓子研究家・吉川文子さんの新刊『オイルで作る焼き菓子ベストレシピ 』(扶桑社)が1月30日発売されます。バターの代わりにオイルを使うのはなぜ? お菓子作りを難しくしているのは状態が不安定なバター、それをオイルにすることで一気に簡単に作れるためだそうです。台湾カステラのレシピも掲載、そそられます。表紙のクッキー缶がなんとも美味しそう! タイトルの通り、ベストレシピとし長~く重宝しそうです。
文化出版局さんのこういうところが好きです!!!! イラストレーター・なばたとしたかさんの「こびとづかん」のこびと達の作り方本「こびとづかんのこびとづくり」を出版、制作陣にあけつん!さんも参画されています。#不気味可愛い というワードが確立されているようです。
マリメッコ(MARIMEKKO)が新しく展開しているのはストリートウエアの「マリメッコ キオスキ」(MARIMEKKO KIOSKI)だそうです。ストリートウエアがハイファッションとして認知されてはいるものの、ウニッコをモチーフにしたオーバーサイズのアイテムは受け入れられるでしょうか? ☛Marimekko Kioski
GUCCIがドラえもんとコラボ! エピローグコレクション(休暇を意識したカテゴリーのことだとか)に登場しています。K-POPアイドルなら似合いそうなスター同士の共演。スマホケースかわいいです。*ドラえもんに敬意を、先し記されています
何かとご挨拶する機会が増える春、ご機嫌伺いに、お礼に、お返しに、お手紙と一緒に何か贈りたい、そして郵送できるようにかさばらない物を、にぴったりの商品を作家さん御用達オンラインストア【ROSE ROSA】からご紹介します。お手紙とリボンが一緒になった「おてがみリボン」は、KAYO AOYAMAのテキスタイル柄のカードにご縁の象徴リボン2種類が入っています。☛おてがみリボン
ハウツー本ではなく、後世に残しておきたい経験、研究を著書として出版できる手芸作家さんは下田直子さん、小倉ゆき子さんと数える程しかいらっしゃいません。伝統工芸の世界ではもう少し多いかもしれませんね。組紐研究家・多田牧子さんの著書『組紐の2500年』は歴史的、社会的背景を交え読みやすい1冊にまとめて下さっています。
気の利いたギフト特集でよく目にする京都「俵屋旅館」の石鹸です。お香のような少し燻した香りはサンダルウッド・パチュリー・ラブダナム、甘くない花の香りはローズ・ジャスミン・ラベンダー、ほか全て天然香料200種をブレンドし製造は花王が担ったスペシャルだとか。
組紐は古代アンデスにもあったことから2500年の歴史とか、その古代アンデス文明の貴重なコレクションと精緻で美しい日本の組紐、そして第一人者・多田牧子さん監修の新しい組紐が一堂に会する松屋銀座7階のデザインギャラリー。南米の赤?でしょうか、真っ赤な壁に日本の組紐が映えて美しいディスプレイです。2021年1月25日(月)まで ☛組紐の2500年
女性好きする題材選び、PRが秀逸のパナソニック汐留美術館、同じ題材でもこうも変わる?と思ってしまいます。若干甘めのポスターなど宣伝素材、概要は「古代オリエントの香油壺にはじまり、近代ヨーロッパの生活を華やかに彩った陶磁器やガラスで作られた様々な香水瓶など異国の香りの器。」から始まります。☛パナソニック汐留美術館
一方、昨年の三重県立美術館での開催は公立らしく限定的ではないビジュアルでした。
工房は徳島とNYブルックリンの2か所、藍の素となる蒅(すくも)の栽培、染色、デザイン、仕上げまでを一貫して行っている「BUAISOU」は固定観念一切無しのかっこいい物作り集団です。世界で人気を博すジャパンブルーをベースに、見せ方、ストーリー、そして勝ち方が素晴らしすぎます、何を売るかではなく、どう売るかの見本中の見本です。☛記事・BUAISOUってどんな人たち?
アメリカ16歳未満の人口構成で白人が少数派に、ヒスパニック・黒人・アジア系の人口が過半数を超えているそうです。とても驚きました。それに連動して音楽においてもR&B・ヒップホップが全体売上の1/3で実はロックより売れている、R&B・ヒップホップは世界で売れているジャンルなのだとか。世界的に成功している企業は着々と準備中…
イギリスの保健所調査によるとインスタグラムだそうです。投稿する側は最高の場面を、見る側は暇な時に、そこから生まれる自分との比較、これが最悪といわれる理由です。比較してよい唯一の事は過去の自分、昨日の自分よりも小さな成長が幸せの種だそうですよ。
講座を企画させていただく作家さん方の創造性にはいつも心からの尊敬、羨望の念を抱きます。世界を席巻するミュージシャンや世界的アワードに輝くアート同様に、わたしたちの暮らしに根付いたクリエーション活動をされているのが作家さん方です。それを日本橋三越カルチャーサロンのスタッフと一緒に日本一の価値でご提供させていただける、ありがたい限りです。
お菓子作りにおいてもクリエーション・クラフトの粋を作ったSakura Bloom Sweetsさん、こちらはウエディングケーキです。
お守りが欲しい、だけど昔ながらのあれは要らない、そう思いませんか? 近頃多くなった寺社の美しいホームページや物販、これも特許庁が推進しているデザイン経営のひとつですよね。大田区池上の實相寺はお守り袋がカスタマイズできることで有名になりました。大宰府の宝満宮 竈門神社(かまどじんじゃ)はインスタフォロワー1.2万人というマーケティングに長けた神社、既成概念にとらわれないお守りも光っています。 こちらは”仕事結び守り”です。
新刊『フラワーケーキ&デコレーションBOOK』で刺繍を題材にした繊細なデコレーションを披露したSakura Bloom 長嶋清美さん。ケーキの基本は美味しさ、美味しくなければイヤだとおっしゃって、美味しくてきれいな映える作品作りをされています。手芸クラフト作品でも見えない部分、裏面も美しく仕上げるのがプロの仕事、そこも生徒さんとの違いかもしれませんね。
日本には根付かなかったガストロノミー(フランス語で美食、テクニック・素材・創造性を駆使して美食を追求する文化)、その頂点のシェフ、Heinz Beck氏(ハインツ・ベック)が食べられる植物、エディブルフラワーを積極的に取り入れたことから普及したとか。近頃は洋菓子に取り入れているのを見掛けますね。小ロットで購入できるようになり、お子様のお誕生日や冷たい飲み物に入れてもきれいです。外出がままならない日々に少しだけ目先が変わりそうです。
お正月飾りは今日まで。でもでも、ドライフラワー・アーティフィシャル・クラフトで作れば暫く飾れます。作家さん曰く、クリスマスリースよりもお正月飾りの方が安価できれいな商品があるとか。ということはワークショップには向かないのかもしれまえん…。こちらはリボンクラフト作家・安藤れい子さんの作品、ギャザードローズ3輪とリボンワークが施されています。
働き者の家政婦・猫村ねこさんの元気に生きる姿にじわりとする『きょうの猫村さん』がアメリカの刺繍テキスタイルブランド「CORAL & TUSK」にかかるとクラスアップされ素敵なインテリアにも馴染みます。ここまで仕上がる漫画キャラクターって他に無いですよね?
表参道・根津美術館で1月9日(土)開催される「きらきらでん(螺鈿)」日本以外でも韓国や東南アジアで見かける工芸品の螺鈿ですが、とりわけ精緻さを追求した日本の作品は出色です。新年はしっぽりと日本文化に触れるのも良いかもしれません。それよりも…美しい和風建築に浸り入場者専用のNEZUCAFEが年に一度のお楽しみ、これからスタートをきるぞ!という場所です。しばらく展示会には事前予約が必須ですね。
わたしたちや少しお姉さん世代(現在50~60代前半かな)が熱狂した「OSAMU GOODS」アメリカを感じるポップなイラストがイケてました。日本の「かわいい」文化の原点とも。大規模な展示会が巡回中らしいです。懐かしいOSAMUに会えるオンラインショップも楽しいですよ。